転職市場には「異業種転職は難しい」という定説がありますが、これは間違いではありません。ただ、その難易度は「職種」にも大きく左右されるので、転職難易度を判定するには「業種」と「職種」を絡めて考える必要があります。
転職には以下の4つのパターンが存在しますが、ここでは、それぞれの特徴と共に「転職するにあたって何が求められるのか」といった部分をお伝えしていきます。あなたの現在の職歴から「転職先」を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
- 同業種・同職種
- 異業種・同職種
- 同業種・異職種
- 異業種・異職種
一般的に1~4の順に難易度は高くなります。転職では「異業種転職」が取り上げられがちですが、実は「異職種転職」の方が遥かに難しい要素を持っています。
パターン1 同業種・同職種への転職
業種(業界)の風潮や仕組みを既に知っており、今までの経験で得たスキルも活かせる転職です。このパターンの転職者は第一候補者として見られることが多く、即戦力性が重視される中途採用においては有利な要素と言えます。
- 「小売業 - 販売(アパレル) ⇒ 小売業 - 販売(家具)」
- 「情報通信業 - IT関連技術職(プログラマー) ⇒ 情報通信業 - IT関連技術職(プログラマー)」
この場合も同業種・同職種となります。取り扱う商品は変わっていますが、小売業という商品を仕入れて最終消費者に売る仕組みや利益構造は同じです。つまり、今まで培ってきたマーケティング理論、数値管理、集客、販売スキルなどを活かすことができます。
この場合は何をするかも同じパターンですね。上記で例えるとアパレルからアパレルのパターンになります。
このパターンの転職で求められることは何といっても「実績」です。「採用することで自社に利益をもたらしてくれるのか」という部分が深く探られます。
ここは、具体的数値やキャリアなどで実績を示したいですね。また、転職理由(志望動機)も大切でしょう。同じ業種・職種で働いていたにも関わらず、その会社を辞めてまで転職する「明確な理由」です。
逆に考えると、実績がない場合は厳しいことになります。採用側はあなたに同程度(又はそれ以上)の実績を自社でも出して欲しいから採用するわけです。また、職歴が長ければそれ相応の実績が求められることも認識しておきましょう。職歴が長いだけで何の実績もなければ、「仕事ができない人」と思われて終わりです。
パターン2 異業種・同職種への転職
業種は変わりますが、過去の経験で得たスキルをフルに活用する転職です。業種が違っても、あなたの経験が思わぬところで発揮されることはよくあります。その経験を上手くリンクさせて伝えることができれば充分に可能性のあるパターンです。
例えば「営業」や「事務(経理)」はどの会社でも存在するので、業種を飛び越えての転職が比較的容易です。また「IT関連技術職(SE)」が異業種の社内SEとして働くことも考えられますね。職種によって異業種転職ができる・できないはありますが、可能性を広げる為にも視野を広げて検討してみましょう。
また、企業がこのパターンの転職者を求めているケースもあります。
- 同業種出身者は既に考えが固まっており、自社の考えや仕組みに柔軟に対応できないケースがある
- 業界の固定観念に縛られていない「異業種出身者」の視点や意見を求めている
- 異業種出身者は異業種の壁を埋める為に入社後も意欲的に学ぶことが多い
この転職で求められることもパターン1と同じで「実績」です。職種を活かすということは、やはり実績がないと説得力がありません。異業種ということを考えるとパターン1よりもそれが重要かもしれません。
また、志望動機と共に「異業種転職する理由」も重要です。なぜ、この業種なのかです。「興味がありまして」だけでは薄いので、ここにも明確な理由が必要です。
このパターンの転職が厳しい人はパターン1と同様です。
パターン3 同業種・異職種への転職
同じ業種内ですが、希望する職種が違うといったパターンです。ここからは転職難易度が各段にアップすると認識しておいて下さい。どれくらい難しいかを想像してもらうため、一つ例を挙げたいと思います。
どうでしょう?あなたに経理の経験があるならばまだしも、経験がなければ絶対にできませんよね。
そう、同じ会社であってもできないんです。それを会社を変えて実現しようとするのがこの転職です。これは少し極端な例ですが、簡単ではないと想像できるかと思います。
転職では「即戦力性」が重視されることが多く、新卒のように「育成の必要な人材」を求めているわけではありません。つまり、「企業の求める人材」と「新しい職種にチャレンジしたいあなたの気持ち」がマッチしない可能性が高いのです。
また、同職種からの転職者との勝負になるので、その強力な競争相手を上回るだけの「何か」を持っていなくてはなりません。例えば「誰もがうなる実績」などです。「この人ならば、新たな職種に就いても結果を出してくれるだろう!」と思わせるだけのものです。
この転職を成功させるには、異職種であっても今の職種の経験を上手くリンクさせてアピールすることが必要です。また、その職種を希望している明確な理由も必要で、「その職種に興味がある」程度のレベルでは通用しないでしょう。
このパターンの転職は職種や年齢によっても可能性が大きく変わることも事実です。この事実とあなたの職歴を吟味して慎重にことを運びましょう。
もちろん、可能性はゼロではありません。
パターン4 異業種・異職種への転職
このパターンが最も難しいことは誰でも想像できると思います。一から出直し的な要素が強い転職です。これも選ぶ職種やあなたの年齢が成功への大きな鍵になると言って良いでしょう。(参考記事「異業種転職は職種や年齢が明暗を分ける」へ)
あなたがその他大勢と同じように「敬遠されがちな職種を避ける」といった思考を持っていたり、「ある程度の年齢を重ねている」といった場合は、極めて厳しい戦いが待っていると認識しておきましょう。
この転職を成功させために必要なことはパターン3と同じです。また、キャリアを一から積み上げることになるので、「今後の人生でどんなキャリアを積んでいきたいのか」を明確に持っている必要があります。そして、業種・職種を変えてもやっていけると思わせるだけの実績も必要でしょう。「何となく」「興味がるから」「今の職種に満足できないから」などの薄い理由だと難しいのではないでしょうか。
ここでお伝えした「難易度」はあくあで一つの目安です。転職を機に大きな変化を望んでいるのならば、それを目指して行動すべきです。そうでないと転職する意味がないですからね。
この難易度は「どのパターンの転職をするかを選ぶ為」ではなく「あなたの望む転職がどれくらいの難易度であり、それを成功させる為には何が必要なのか」を把握する為に使って下さい。難易度が高くなれば、それ相応の覚悟と準備が必要だということです。