転職には「妥協すべき点」と「妥協してはいけない点」が存在する!
転職は絶対に妥協してはいけない!
転職で妥協すると後悔する!
ネット上にはこんな情報が溢れています。
でも、これは本当に正しいのでしょうか?
私はこれが正しいとは思えません。
何故なら、世の中に「個人の望みを全て満たしてくれる会社」なんてものは存在しないからです。仮にそんな素晴らしい会社が求人を募っていたとしても、内定を勝ち取れる保証もありません。
存在しない理想を追いかけていても、転職先は決定できません!
もし、転職する全ての人が「妥協なし」に転職先を決定できるのであれば、転職はとてつもなく素晴らしいものになりますよね。社会で働く全ての人が「転職」という道を選択するはずです。
でも、そんな現実はどこにもありません。
また、妥協のない転職を簡単に実現できるほど、転職は甘いものでもありません。
だから、私は「妥協」についてこう思います。
転職には「妥協すべき点」と「妥協してはいけない点」が存在する!
詳しく解説していきましょう。
転職で妥協してはいけない点
転職で妥協してはいけない点とは「転職の目的を無視した妥協」のことです。何故なら、ここに妥協すると「転職する意味」がなくなるからです。
転職するということは、人それぞれ何かしらの「目的」を持っているはずです。今の会社では手にできないものを手に入れたいのかもしれませんし、何かしらの不満を改善したいのかもしれません。
転職はこの目的を実現する為に行うものですから、ここに妥協しては意味がありません。ここに妥協するくらいなら、転職しない方がいいくらいです。それ故に、転職目的の実現については一切の妥協なしに臨まなければなりません。
たとえば、以下のような「転職の目的」があったとします。
- 給料アップを実現したい
- 〇〇の仕事がしたい
- 将来性のある業界で働きたい
- 休日の多い会社で働きたい
- 希望の勤務地で働きたい
給料アップを目指して転職に臨んでいるのに、妥協して給料減を受け入れる。〇〇の仕事をしたいと転職に舵をきったにも関わらず、内定欲しさに別の仕事を受け入れる。
これでは転職に踏み切った意味がないですよね。
転職の目的で妥協した場合、一定期間経過後に間違いなく後悔します。
だから、ここに妥協するのであれば転職するべきではありません。
転職で妥協すべき(しなければならない)点
逆に、妥協すべき点とは「転職の目的以外」の部分です。なぜ妥協を強いられるかというと、「あなたが手に入れたいプラス部分は、何らかのマイナスと結びついていることが多い」という現実があるからです。
例えば、給料アップが転職の目的であったとするならば、「就業時間の増加」「残業の増加」「休日の減少」「会社からの要求レベル上昇」「プレッシャーの上昇」など、いくつかは妥協して受け入れなければならないということ。
給料アップを実現したにも関わらず、「残業は少ない」「休日は多い」「仕事は楽」「やりがいがある」「将来性もある」といった全てを求めてはいけないということです。給料が高い会社は、その対価として「高レベルの要求」「多くの業務量」が求められるのが基本です。
つまり、転職目的を実現する代わりとして、受け入れなければならない部分が必ずあるということです。ここで言う「受け入れ」とは「妥協」のことです。前述した通り、世の中に完璧な会社なんてのは存在しないので、これは高い確率で当てはまります。
- やりたい仕事に就くことを優先するのであれば、他のデメリットは受け入れなければならない
- 休日の充実を求めるのであれば、給料ダウンを受け入れなければならない
- 将来性を求めるならば、やりたくない仕事であったとしても受け入れなければならない
手に入れたいものを手にできて、かつ、その他の部分も自分の思い通り!
あり得ません。
そんな素敵な会社も存在しません。
妥協できない人ほど、転職が実現しにくく、活動が長期化する!
転職の目的が実現でき、他も全て自分の望み通り!
転職の目的が実現でき、前職の良い部分は全て引き継いでいる!
はっきり言って、これが実現できるほど転職は甘くはありません。
「給料が良い」
「仕事が楽」
「休日が多い」
「人間関係が良好」
「やりたい仕事ができる」
「仕事にやりがいがある」
「将来性がある」
有り得ません、夢物語です。
仮にこんな会社が存在したとしても、そんな素晴らしい会社は絶対に人が辞めないので、転職市場に求人を出していません。転職であなたが入社する会社は、極めて高い確率で他の誰かが不満を持って辞めて会社です。人が辞める会社が存在するからこそ、転職市場は成り立っています。
転職市場に存在するこの根本的事実を忘れてはいけません。
もちろん、最大限に欲張って「より良く」を求めることは間違いではありません。ただ、欲張れば欲張るほど選択肢は狭まり、良い会社を選べば選ぶほど競争率は高くなります。
あなたは、その超高倍率を勝ち抜けるだけの経験・スキル・実績を要していますか?
この問いに「YES」と回答できる市場価値の高い人は、妥協すべき点は少なくて済みます。また、「ある程度の妥協は必要」と理解していれば、選択肢は限りなく広がります。
逆に、この答えが「No」である人は、妥協という名の受け入れが少なからず必要になります。それにも関わらず「妥協は駄目だ」と考えて活動すると、極めて小さい可能性を追う戦いになり、いつまでたっても内定を獲得できず、結果的に活動が長期化します。
転職を実現するためには、「自分の実力を知り、勝てるところで勝負する」というの鉄則です。残念ながら、転職には「活動を頑張ったら良い企業に入れる」といった要素は存在しません。
つまり、あなたの勝てるところによっては、少なからず「妥協」が必要だということです。自身の市場価値が低いにも関わらず、「妥協してはいけない!」という凝り固まった考えを持ち、勝てないところで勝負を続けても内定は取れません。
厳しいですが、これが転職市場の嘘偽りのない現実です。
妥協を限りなく少なくする方法
ある程度の妥協は必要だとは言っても、少ないに越したことはありませんよね。
それを実現する方法は2つあります。
- 現職場で働きながら転職活動を行い、妥協なしに選んだ会社から内定を取れるまで継続する
- 現職場で市場価値を高めてから転職市場に乗り込む
まず、絶対に妥協したくないのなら、今の会社で働きながら活動することです。そして、活動期間が半年に及ぼうが、1年を超えようが、妥協なしに選んだ会社から内定を獲得できるまで根気強く活動を続ける方法です。
会社を辞めていないので、活動が長期化しても問題ありません。転職において「最大のリスクヘッジ」となる活動方法ですね。ただし、活動の長期化を乗り切れるだけの「覚悟」と「根気」が必要です。
次に、妥協を極力減らす最適の方法は「自信の市場価値を高めること」です。企業から「是非、うちに来てくれ」と思われるような存在になれば、妥協点を限りなく減らすことができます。
これを実現するには、辞めることを考えている今の会社で全力で仕事をこなす必要があります。ただ何となく惰性で仕事しているだけでは全く意味がありません。転職の採用過程で強くアピールできるだけの実績作り(スキルアップ)の為の仕事です。
この2つの方法は、「今の会社から一日でも早く去りたい」「今の経験とは異なる業種(職種)に挑戦したい」と考えている人には使えない方法となります。
今すぐ転職したい人は、今の自分の実力での勝負になるので、あなたのレベルに応じた「妥協」が必要になってきます。また、未経験職を目指す人は100%妥協が必要です。未経験職に就くこと自体が大きな目的達成となるので、給料などは絶対に求めることはできません。
ここまで、転職の妥協についてお伝えしてきました。
私は「妥協」が必要というか、妥協という名の「受け入れ」が必要だと考えています。「マイナス面も受け入れる覚悟!」とも言えるでしょうか。
転職は「転職すればすべてが好転する」といった素敵なものでは決してありません。だから、転職において妥協(受け入れ)は当たり前のことなんだと認識しておいて欲しいのです。
妥協というのは決してプラスの言葉ではありません。ただ、勘違いして欲しくないのが、妥協は決して「負け」ではないということです。それは時に必要であったりもするわけです。
もし、あなたが、これまでの転職活動を通して「多少は妥協が必要なのかな?」と感じているとしたら、それは「妥協」の必要性をあなたに提示してくれているのかもしれません。
今回の転職に多少の妥協があったとしても、転職の目的が実現でき、今よりも充実して働ける未来があるのであれば、それは間違った選択とは言いません。
現状よりもプラスになる妥協は、むしろ「勝ち」です。