面接での「違和感」は正しいことが多く、信じるべき感情だ!
違和感はあなたに危険を知らせる信号である!
面接は応募企業に直接足を運んで行うので、そこで初めて「生の会社」に触れることになります。会社の雰囲気、担当者の人柄、面接での会話などを通してその会社を体感するわけです。
そのファーストインプレッションで「違和感」を感じた…何か想像と違う、なんかヤバそうだ、上手く表現できないけど危険な香りがする。
どんな違和感を感じたのかは人それぞれだと思いますが、「その違和感を信じるべきか」それとも「思い過ごしだと判断して無視するか」は頭を悩ます問題ですよね。
ただ、私はこう考えます。
自分が感じた違和感は信じるべきだ!
何故なら、違和感は「自分の想像(理想)とずれている」「自分の望みが満たされていない」「回避すべき」という感情をあなたに伝える信号であり、正しいことが多いからです。
仮に、面接を通して会社を体感し「自分の想像通りだ」「自分の望みが満たされそうだ」「関わりたい」いう感情を抱いたとすると、違和感が発生することはなく、「この会社で是非とも働きたい!」という想いが高まるはずです。
でも、あなたはそんな想いを抱いていません。
逆に、違和感が発生している状態です。
つまり、違和感が発生しているということは、「その会社を避けたい」「何か怪しいぞ」という思いを抱いている証拠なんです。そして、正真正銘、違和感はあなたの中から生まれた感情です。
あなたは自分自身の「感情」を信じないんですか?
人は違和感が発生すると避ける行動をする!
ここで少し冷静になって考えて欲しいと思います。
普段のあなたは、日常生活で違和感を感じたらどんな行動を取りますか?
通常、人は日常生活で「違和感」を感じるとそれを避ける行動をします!
だって、「自分の想像(理想)とずれている」「自分の望みが満たされていない」「何かおかしい」という感情を抱いているんですから当然です。でも、こと転職(就職)になると「違和感」を信じて行動することは簡単ではありません。
何故なら、その違和感を信じて「避ける」という行動をすることは、選考の辞退を意味するからです。つまりは、せっかくの内定のチャンスを棒に振るということ。勿体ないですよね、活動を継続するのもしんどいですよね。
これが、転職(就職)で「違和感」を感じたとしても、普段通りに「回避する」という行動が取りにくい理由です。結果、違和感を無理やり無きものにするんです。
違和感の無視は後悔に繋がる可能性も!
あなたは、今、こんな感情に支配されていないでしょうか。
- 内定のチャンスを無駄にしたくない!
- 違和感が思い過ごしだったらもったいない!
- 一日でも早く転職(就職)活動を終わらせたい!
そして、これらの感情が違和感を無きものにしようとする「原因」となっていないでしょうか。
もう一度言います。
違和感はあなたに「何か違う」を伝えてくれる信号です!
それを無視して入社すると、その違和感が現実となった時に100%後悔します。「あぁ、あの時自分が感じた違和感を信じて辞退しておけば良かった・・・」なんてことを嘆いても後の祭りです。
転職(就職)してどんな会社で働いていくのか!
これ、人生に関わる極めて重要なことです。
だからこそ、人生のほんの一瞬にしか過ぎない「内定」という快楽を求め、自分の感情を無視することはおすすめしません。逆に、内定を最優先で動くというのであれば、違和感を無視して最終的な結果がでるまでトライしてみることです。
私が感じた違和感
私自身、転職を3度経験していますから、数多くの企業で面接を受けてきました。その際、面接での「違和感」が原因で選考を辞退したことが2度あります。
一つ例に挙げると、ある企業での一次面接時のことです。
面接官が現場担当者であったことで、一般的な面接よりも詳細な仕事内容などを聞くことができました。また、面接の雰囲気も良く、私のことも評価して下さり、面接自体は非常に有意義なものでした。
ただ、面接後に感じたことは「この会社で働きたい!」という熱い想いではなく、仕事内容に対する違和感でした。(多分この会社に入ったら前職と同じような負の感情を抱えて働くことになる・・・みたいな感じです)
私が想像していた仕事とは少し異なっており、「何か違うな」というのが本音だったんです。会社の雰囲気、面接担当者、待遇面に問題は無く、内定も取れそうな手応えもあったので迷いましたが、そこは自分の感情を信じて辞退しました。
正直、その時はそこまで深く考えていませんでしたが、今となっては「内定を得たいが為に、人生をも左右する転職で自分の気持ちを偽らなくて良かった」と強く感じています。
私は違和感に関してこう考えます。
「違和感(自分の感情)を信じての辞退は、後悔に繋がらない!」
「違和感を無視することは、後に後悔する可能性がある!」
違和感は自分自身の感情なので正しいことが多く、「何か違う」をあなたに伝えてくれる信号です。
これを踏まえた上で熟考していただければと思います。