ジョブホッパーの末路は本当に哀れです...。
20代の頃は「転職なんていつでも簡単にできる」と思い込み、ポテンシャル採用されていることにも気付かず転職を繰り返します。
30代になると、これまで通り事が進まないことに気付き、徐々に「社会の現実」を痛感します。
そして、30代中盤以降に苦境に陥り、以下のような末路を辿ります。
- 転職サイトに通年で求人を出しているような、離職率激高の会社に応募せざるを得なくなる
- ブラックとして名高い会社しか選考が進まない
- 大多数の人が避ける不人気の業界(職種)にしか相手にされない
- 理想とかけ離れた仕事を嫌々こなす日々を過ごしている
- 若い頃に思い描いていた将来像とかけ離れた生活を送っている
- 同年代と比べて著しく給料が低い現実を嘆いている
- 転職しなければ今頃は....という後悔の念に囚われている
もうまさに最悪な状態ですよね?
でも、これが無意味な転職を繰り返したジョブホッパーの末路です!
脅しではありません、本当にこの通りのことが起こります。
ゆえに、転職は慎重に行って下さい。
日本の社会は、あなたの想像よりもずっと厳しいです。
少し脅しめいた内容になってしまいましたが、ここでお伝えしたいのは、「転職はしない方がいい」といったものではありません。
時に転職は必要なことでしょうし、新たな道を歩むきっかけにもなります。何より、転職回数が多くても幸せに暮らしている人は沢山いらっしゃいます。
ただ、市場価値を無視した「無意味な転職」を繰り返すと、哀れな末路を辿る可能性が高くなる!
この事実を知っておいて欲しいのです。
- あぁ、こんなはずじゃなかった...
- 人生をやり直したい
- 結局、新卒で入社した会社が一番良かった、戻りたい
- 定職に就けず、結婚もできない
こんな後悔と共に過ごす人生を送らないよう、現実をしっかりと理解した上で転職に臨みましょう。
ジョブホッパーが哀れな末路を辿る理由

転職が当たり前の時代!
こんな風潮で昨今の社会は語られますが、実際、日本の社会はそこまで転職者に寛容ではありません。
そのため、ジョブホッパーになると厳しい現実に直面します。
- 選択肢が狭まる
- 若い人材と勝負できない
- 継続性を示せない
そう、結局無意味な転職を繰り返すと、この3重苦を背負って戦うことになるので、勝負に勝てないのです。
だから、冒頭で挙げた末路を辿る可能性が高くなるというカラクリです。
1.選択肢が狭まる
転職市場には、転職回数で求職者を足切りしている企業が数多く存在します。
要は、「転職を繰り返してきた人を雇ってもどうせまたすぐ辞めるだろう」と決め込んで、選考から弾き出しているんですね。
この点に憤りを感じる人もいるかもしれませんが、「すぐに辞める可能性が高い」というのは紛れもない事実。
過去の変えようがない行動(職歴)が何よりの証拠です。
仮に、転職を繰り返した過去に「正当な理由」があろうとも、採用側にとっては一切関係がありません。
転職を繰り返した人の中にも優秀な人がいることは採用側も分かっています。でも、採用リスクを軽減するために足切りを設定します。
企業からすると、リスクを背負うよりも、転職回数が少ない人の中から優秀な人材を選べばいいだけですからね。
つまり、転職を重ねるほどに選択肢が狭まっていく、相手してくれる企業が減っていく...。
では、転職回数なんて関係なしに相手してくれる企業って、どんな企業でしょう?
2.若い人材と勝負できない
転職を繰り返すジョブホッパーは、どの分野においても「中途半端な経験やスキル」しか身に付けていません。
大きな成果やステップを踏む前に辞めているので、自ずとそうなります。
分かりやすく言うと、最も地位の低い「平社員」を何度も繰り返している状態でしょうか。責任レベルも低く、指示されて業務をこなす立場ですね。
その結果、職を転々とすることで様々な経験を積んでいるのですが、特筆すべきものがなく、年齢相応とは言い難い状態に陥っています。
ゆえに、同業種(同職種)で継続して仕事をこなし、年齢相応のキャリアを積み上げてきた若い人材に勝てないのです!
採用の現場では、同レベルの人材がいた場合、より若い人材を好む傾向があります。
ある程度の年齢を重ねたジョブホッパーが勝てるはずがありません。
3.継続性を示せない
昨今は採用側も厳しい状況にあるので、採用条件に幅を持たせている企業も多いです。
- 転職回数を問わない
- 年齢を問わない
- 応募者全員と面接する
当然、ジョブホッパーはこうした企業を頼ることになるのですが、面接で「転職を繰り返してきた理由」は問われます。
何故なら、採用条件を軟化させている企業も、基本は「長期的に貢献してくれる優秀な人材」を求めているからです。
つまりは、「転職回数が多くてもその理由が正当なもので、かつ、継続性も示してくれるのであれば採用を考えます」ということ。
転職回数を問わない企業 = 転職回数の多い人を積極的に採用する企業
この公式は決して成り立ちません。
でも、ジョブホッパーは「相手を納得させられる正当な理由」なんて語ることができません。何故なら、そんなものは持ってはいないからです。
で、どうするかというと「嘘」で取り繕おうとするのですが、まず間違いなくバレます。
結果、転職回数が多いのは以下が原因と判断されて不採用というわけです。
- 継続性の欠如
- 逃げ癖
- 不満があればすぐに辞める
まぁ、嘘を付く人を採用する企業は存在しないので、前段階で不採用なんですが...。
三重苦を背負って戦う!
この戦いが如何に厳しいものであるか理解していただけたでしょうか?
勝てません、負けて当然なんです。
じゃ、どうなるのか?
転職回数や短期職歴なんかを問わない会社(業界)に行くしかなくなるのです!
ジョブホッパーが辿り着く場所!

あなたは転職活動を通じて、以下のような疑問を持ったことはないでしょうか。
- 何故、ブラックとして名高い企業にも絶えず人が流入するのだろう?
- 何故、マスコミや2chで叩かれているブラック企業がいつまでも存続できるのだろう?
この答えは単純明快で、こんな会社に応募せざるを得ない「ジョブホッパー」が社会にはうじゃうじゃいるからです。
残念ながら、社会はこうして上手く循環しています。
想像して下さい!
あなたにも「絶対にやりたくない仕事」or「絶対に勤めたくない会社」というものが一つや二つありますよね?
あなたがそう思う仕事は、その他大勢の人も同じように感じているはずです。にも関わらず、実際にその仕事に就いている人が沢山いらっしゃいます。
その仕事に飛び込んだ人達、最初からその仕事を好き好んで選んだと思いますか?
ブラックとして名高い企業に入社した人達、本心からその会社に飛び込んだと思いますか?
いいえ、違います!
どこかで失敗を犯し、その仕事(会社)を選ばざるを得ない状況に追い込まれた結果なのです!
これが現実です。
転職を繰り返した結果として「厳しい会社(仕事)」に行き着いたとしても、過去の自分の行動を反省して一発奮起してやっていければ問題ありません。
でも、ジョブホッパーになると、転職を繰り返してきた「癖」が付いているので、結局はまた逃げます。で、また転職活動することになるのですが、負の経歴を更に上塗りした状態です。
どんな結果となるのか、敢えて語る必要はないですよね。
これが転職における「負の循環」です!
ジョブホッパーになるとこの循環に飲み込まれ、抜け出すことができなくなります。
負の循環に飲み込まれて辿り着く場所、居心地がいいはずがありません...。
転職市場とジョブホッパー

転職を一度経験することで「転職の甘い汁」を吸ってしまい、その結果、転職を繰り返してしまう!
この種のことは本当によくあります。
もちろん、最大の原因は個人にあるのですが、転職市場自体に問題がないとも言えません。
- 転職は当たり前だとする風潮
- 第二新卒を筆頭とした人材ニーズの過熱
- 転職すれば未来が開ける!といったニュアンスの人材業界の誇張広告
特に、転職を大肯定するような爽やかなCMには騙されないで欲しいですね。
あれは転職サイトやエージェントを運営している企業が儲けるための広告であり、本当の意味で「転職者の未来」なんて考えていないので。
結局のところ、ジョブホッパーは、より年齢が高く給料の高いジョブホッパーを利食いして生きているだけです。
つまり、ジョブホッパーとなって行き着くところまで行ったところで終わりではなく、より若くて年収の安い人間が、あなたを「利食い」しにくるのです。
本当に怖いですよね。
でも、社会はこうして成り立っています。
こうした社会の現実をしっかりと理解して転職に臨んで下さい。自らの手でキャリアを汚し、人生を崩壊させてはいけません。
ジョブホッパー
ジョブホッパーをプラスの目線で捉えれば、「多くの職に就き、様々な経験を持つ人」となります。
これはこれで素晴らしい要素であるのは確かですし、その経験が後の人生に役立つことも大いにあります。
でも、転職市場では全く評価されません!
何故なら、ジョブホッパーは以下のレッテルでしか見られないからです。
- 仕事が続かない
- 逃げ癖がある
- 中途半端な経験・スキルしか持っていない
- 雇ってもどうせすぐに辞める
- 社会の現実を理解していない
だから、今後も「他人が作った会社」で働いて生きていくことを考えているのなら、決してジョブホッパーになってはいけないのです。
転職すること自体は問題ではありません。
でも、逃げの転職を繰り返す、理想郷があると信じて転職を繰り返す、何とかなるだろうと甘い考えで転職を繰り返す、これは問題です。
一度ジョブホッパーの烙印を押されてしまうと、それを消すことは絶対にできないので...。
面接情報
転職回数の多い人が厳しい戦いを強いられる原因として、「面接で嘘を付いてバレる!」といった面もあります。
転職回数を何とか取り繕おうとするのですが、やはり百戦錬磨の人事担当者には通用しません。
面接での適切な回答は「転職回数が多いようですが...に対する適切な回答とは?」にて解説しています。興味のある方は一読下さい。