職務経歴をそのまま並べると、「弱点や欠点が強調されてしまう」「強みが伝わりにくい」といったことがあるかと思います。そんな時は、弱みを目立たなくし、かつ、強みが目に留まりやすいように工夫することが大切です。
キャリア(職歴)に一貫性がない・・・というのもその一つで、何の考えも無しに経歴を並び立てると、「一貫性がない人物」「適当に仕事を選び、転職を繰り返すジョブホッパー」などと捉えられかねません。
キャリア(職歴)に一貫性がない人は、記載ポイントをしっかりと把握して経歴書を作成しましょう。
応募企業が求めるキャリア(職歴)を重点アピール
部署異動や転職を繰り返して職歴に一貫性がない場合は、応募先の企業が求めるキャリアに最も近い部分を重点的にアピールすることが大切です。応募先と関連性が薄い経歴はコンパクトにまとめ、関連ある経歴については「取り組み」「工夫」「成果」などを具体的に記します。
現在就いている仕事(間近の会社)が応募先の業務に近い場合は、間近の職務経歴から書き始める「逆年代順式」を使うのもアリです。一方、応募先の仕事に関連のある経歴が以前のものであれば、そのキャリアを1枚目の目立つ位置に配置して記載してもOKです。
応募企業の求めに応じて、アピールすべきものを目立つ位置に具体的に記載する!
これが職務経歴書を作成する際のポイントになります。
転職の度に業種・職種が変わっている人は、行き当たりばったりで仕事を選んできた印象を与えてしまいます。その為、業種・職種はバラバラでも、何らかの共通する「軸」を持って仕事を選択してきたことを伝える必要があります。
たとえば、「多くの人と接し、感謝される仕事」「独自のアイデアで企画・提案ができる仕事」といったものです。一見、何の繋がりのなさそうな仕事であっても、何らかの共通項は存在するはずです。過去の仕事を振り返り、共通する「軸」を探し出しましょう。
職務経歴書の自己PR欄に、「〇〇という点にこだわって仕事を選び、スキルアップを図ってきました」などと記載しておくとよいかもしれません。