転職面接「在職中の会社をすぐに辞めることができますか?」の回答例
転職には「現職に勤めながら」と「現職を退職してから」の2パターンの活動方法がありますが、面接においては前者にのみ問われる質問というものがあります。
- 今お勤めの会社はすぐに辞めることができますか?
- 今現在、在職中の身かと思いますが、いつまでに辞めることができますか?
現職に勤めながら活動している人にとっては頻出の質問となるので、事前準備は欠かせません。ここでは、適切な回答を準備するため、企業側の質問意図、OK・NG回答例を交えてこの質問を斬っていきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
まずは、企業側の質問意図を把握しておきましょう。
「はい、すぐに辞めることができます!」という回答を期待しているわけではない。現職に対する気配り、社会人としての常識をわきまえた範囲で、一日でも早い入社を実現させるためのプランを聞かせて欲しい。また、今の会社を辞める覚悟を持ち、本気で転職に臨んでいるのかも探っている。
面接官も人事を司る立場として、「在職中の社員が今すぐ辞めることは簡単でない」と重々承知しています。そのため、「はい、御社で働くことが第一ですので今すぐ辞めて参ります」といった回答は必要ありません。
この類の回答は、「現職ではきちんと仕事していないのだろうか?」「自分さえ良ければいいのだろうか?」「社会人としての配慮ができない人では?」とマイナスに査定される可能性があります。
ここは、「在職中ですので今すぐは難しいですが、内定をいただきましたら、できるだけ早く入社できるように、今の職場と調整します」といったように、期間を縮める意欲と、現実的にどれくらいの期間があれば退職が可能なのかを伝えることが必要です。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」について取り挙げておきます。
「まだしっかりと調べていないので、どれくらいの期間で退職できるか分かりません。」
「恐らく1ヶ月程度で退職できると思います。」
社会人としての常識を疑われるような、「現職に対する配慮が感じられない回答」はNGです。採用側からすると、「配慮ができない人」「責任感の薄い人」を雇いたいとは思いません。
また、この質問には「転職に対する本気度を探る」という裏の意図も隠されています。
そのため、「まだ調べていない」「分からない」「恐らく大丈夫」といった類の回答は、転職に対する本気度を疑われます。ここは、現職の社員規定や職場状況から、どれくらいの期間で辞められるのか事前に把握しておく必要があります。
OK回答例
OK例文から回答のポイントを探りましょう。
もちろん、御社への入社タイミングについて、これよりも早期であることが必要でしたら、現職と相談の上で可能な限り調整するようにいたします。
現職への配慮と共に、「今すぐは厳しい」という事実を伝えることができています。また、早期に入社を実現させようとする意欲も伝えているので、回答としてマイナス点はありません。
この質問には、「退職までにどれくらいの期間が必要なのか」を具体的に語ることが求められます。
- 引き継ぎに1ヶ月程度かかりますので、内定が出てからおよそ1ヶ月後の入社になりそうです
- 社員規定では退職の2週間前までに申告が必要なので、1ヶ月弱で入社できます
基本的に、中途採用を行っている企業は「内定後1ヶ月~1ヶ月半後」の入社を想定しています。あまりに先の入社となると、これが原因で不採用となることもあります。
本当に2ヶ月以上先になるのなら仕方ありませんが、「退職後に1ヶ月程度ゆっくりしたい」などの私的な理由で先延ばしにすることは避けるべきです。
内定獲得を最優先に考えるのであれば、最短で入社できる期間を伝えましょう。