不採用だから希望額を聞く必要もない?
大抵の求人には「給料は希望額を考慮します」との記載があるので、面接で聞かれないと不安になりますよね。
実際のところ、給料(年収)の質問有無は合否に関係があるのでしょうか?
この真実に迫りたいと思います。
質問有無は合否に関係がない!?

表題の件について、先に結論をお伝えします。
給料に関して聞かれなくても不採用確定ではない!
- 給料の希望額を問うタイミングは企業ごとに異なる
- 給料は採用側の判断で決定されることもある
- 最初から最低額を提示するつもりの企業も存在する
以上3つの観点から、質問有無は合否に全く関係がありません。
詳しく見ていきましょう。
タイミングは企業ごとに異なる
給料希望額をどの段階で聞くかは企業によって異なります。
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
ゆえに、一次、二次面接の段階で聞かれなくても「不採用」とは限りません。
最終まで一度も聞かれなかった...。
このような方もいらっしゃるでしょうが、全く気にする必要はありません(後述しています)。
採用側が決定して提示
応募者の経験・スキル、採用過程から判断して、採用側が独自に決定することもあります。
要は、希望額を問わないケースも存在するということ!
- 経験・スキルを十分に考慮します
- 希望額を考慮します
求人情報のこの種の文言は、給料に幅を持たせて良い印象を植え付ける意味もあるので、素直に「希望額を聞いてくれる」とは受け取らないことです。
求人掲載給料の実態
求人を見て「給料が低い」と思われると、応募総数が大幅に減る。
転職では給料の希望額が問われると思いがちですが、企業が判断するケースも少なくありません。
内定通知書と共に給料を提示し、あとは求職者に判断してもらうやり方ですね。
最低額の提示
企業は採用リスク軽減のため、本当の実力が分からない段階で高い給料を払うことを躊躇います。
まぁ、営利企業であれば最大の経費となる「人件費」を抑えようとすることは当然のことですね。
余程の人物でない限り、中途採用者は一律同額スタートを想定している!
こうした考えの企業も普通に存在するので、質問有無は合否に全く関係がありません。
- 社会人経験が浅い若年層
- 経験・実績が乏しい
- 未経験職への応募
基本、これに該当する場合は最低額スタートです。
要するに、「給料は入社後の仕事で成果を示し、自分の力で勝ち取って下さい!」というスタンスの企業ですね。
正直、これが自然です。
最後に!
これが転職面接の実態であり、「給与希望額を聞かれない = 不採用」は成り立ちません。
結果が気になるのは分かりますが、合否は待っていれば必ず届きます。
面接の質問有無で右往左往するのはやめましょう!
ぶっちゃけ、面接の合否が質問有無で簡単に露呈する企業があるとすると、その企業(面接担当者)は相当なバカです。
大丈夫です、そんなバカはいません!
- 給料希望額を聞かれても普通に落ちます
- 給料希望額を聞かれなくても、受かる時は受かります
転職の面接とはそういうものです。