基本、転職では「正社員」を前提として活動している人が大半です。
しかし、企業によっては「中途採用者は契約社員から」と定めていたり、正社員採用を前提に活動している企業でも、個別に「契約社員スタート」を打診することがあります。
当然、こうしたケースに該当した場合、正社員を前提として活動している求職者は迷います。
- 契約社員スタートにはリスクがあるのだろうか?
- 正社員でスタートできる会社を選ぶべき?
- 本当に契約社員から正社員になれるのだろうか?
そこで、ここでは、企業が契約社員を打診する理由と共に、この実状から導き出した一つの判断基準をお伝えします。
転職活動における「契約社員問題」で悩んでいる方のヒントになりましたら幸いです。
企業が契約社員スタートを選択(打診)する理由

何故、企業は契約社員でのスタートを打診するのか?
企業の考えや思惑は色々とありますが、全ての企業に共通するのは「採用リスクの軽減」にあります。
結局のところ、面接や書類選考をいくら慎重に行おうが、実際に働いてもらわないことには「求職者の価値(仕事ができるのかどうか)」は分かりません。
求職者から見た場合の、「入社してみないことには会社は分からない」と同じですね。
正社員でも好きなタイミングでクビにできる!
諸外国と同様に、日本の社会にも浸透していれば企業も正社員登用を躊躇いませんが、現状はそうではありません。
ゆえに、企業は正社員として登用する前に、その人物の実力を見極めたいのです。
契約社員スタートに対する判断基準

前述した企業の意図を考えると、実は「契約社員スタート」を受け入れるかどうかの判断基準は一つしかありません。
あなたが仕事で成果を出せる人物かどうか?
ここに自信がある人は、契約社員スタートを恐れる必要はありません。
基本、企業は貢献度の高い人物を囲い込む方向に動くので、条件を満たせば普通に「正社員」へと任用替えしてくれます。
難しく考える必要はありません。契約社員云々の世界は、非常に単純な構図で成り立っています。
- 仕事ができる人 ⇒ 正社員登用
- 仕事ができない人 ⇒ 契約が延長されずに退職
日本の社会は「正社員」だとこの図式が成り立たないので、契約社員という便利なものを使うんですね。
契約社員スタートはリスクだ、デメリットが多い、避けるべきだ!
こんな情報も散見されますが、契約社員だからという理由で「採用のチャンス」を棒に振るのはどうなんでしょうか。
厳しいことを言いますが、実態は以下の通りです。
仕事ができない(仕事で結果を出す自信がない)人にとって、契約社員スタートはリスクである!
これが転職における契約社員の実態です。
契約社員はチャンスでもある!

契約社員スタートは「マイナス」に感じるかもしれませんが、その会社で働くことのできる機会を得ることを意味します。
ゆえに、志望度の高い会社であるなら、前向きに検討すべきです。
- 魅力的な企業だが、契約社員スタートだから応募もしない
- 志望度の高い企業だったが、契約社員を打診されたので内定を辞退する
これは非常に勿体ないことだと思いますし、後からチャンスを逃したことを後悔するかもしれません。
特に未経験職への転職では、採用リスクが高いので、契約社員を打診されることが多いです。
でも、契約を打診されたということは、「異業種出身者だが可能性を感じるので見てみたい」と思われている証拠でもあります。
こんな大きなチャンスを、「契約社員だから」という理由で簡単に手放すのは正解なでしょうか。
前向きに検討すべき条件!
以下3つの条件が成立している場合は、契約社員スタートを前向きに検討しても良いと思います。
- 契約社員から正社員への登用実績がある
- 契約変更の基準が明確
- 仕事で成果を出せる自信がある
①②に関しては会社に問い合わせたり、ネットで情報を拾って調査します。
面接時に打診されたのであれば、その場で確認するのもありです。
逆に、この条件が成立しない場合は、慎重にことを運ぶべきかもしれません。
正社員として登用する気のない「悪徳企業」が存在しないとも限らないからです。
私の経験をご紹介!

私の過去の経験をお話しさせていただくと、私自身、IT系から販売サービス業への転職時に「契約社員スタート」を打診されたことがあります。
大手企業の「新規事業」の募集であり、その点に強く魅力を感じていたので、契約社員スタートを受け入れました。
その際の状況を、上記の条件に当てはめると以下のようになります。
- 契約社員から正社員への登用実績あり
- 店長に昇格すれば、その時点で即正社員に任用替え
- 未経験分野であったが、仕事に真摯に向き合えばやれるはず
会社自体の信用度が高かったですし、何よりも、正社員登用への基準が「明確」だったのが決め手でした。
新規事業の募集であったため、同時期に50名ほど採用されましたが、契約社員だったのは4名だけ...。
同期の正社員と同じ仕事をするわけですが、給料は低く、ボーナスは半分ほど。
この点は悔しかったですが、逆に、私はこの契約社員というのを「同期の中で絶対に上位の評価を勝ち取る」というモチベーションにしていましたね。
その結果、最初の昇級試験で合格でき、無事に「正社員」に任用替えされました。
私自身、リスクを取れる性格だと思っていますが、れでも「契約社員」というは多少の怖さがありました。
給料面でも劣る部分があるので、納得いかないこともあります。ただ、ここにめげずに懸命に仕事をすることで、道は開けるということを学びましたね。
契約社員スタートを選択する人は、恐怖心や悔しさをモチベーションに、正社員よりも仕事をして下さい!
会社に「こいつを正社員にしないわけにはいかない」と思わせることができれば勝ちです。
また、契約社員として懸命に仕事をした経験は、その後の人生にも必ずプラスとなって返ってくるはずです。
良く読まれている記事!
-
-
転職面接が「上手くいく人」と「上手くいかない人」の考え方の違い!
続きを見る
-
-
参考面接で「正社員にならなかった理由」を聞く企業の意図と回答例
続きを見る