転職面接「人間関係」の質問意図と回答例
昨今、人間関係を理由に転職する人が増えているため、面接で「対人スキル」について問われることが増えています。
- これまで人間関係に困ったことはありますか?
- 苦手な人(上司)とはどのように接していますか?
- 合わない人がいた場合、どう対処していますか?
これらの質問を通して、コミュニケーション能力や協調性を探ると共に、「人間関係が上手くいかずに前職を辞めたのではないか?」「精神的タフさが欠けてはいないか?」という点も確認しています。
それ故に、この質問には「どんな人間関係の中でも業務を遂行していけること」を伝える必要があります。仮に、本当の転職理由が「人間関係」にあったとしても、それを悟られてはいけません。
企業というのは様々な人間が集まって成り立っている組織なので、人間関係に難のある人は雇いません。この既成事実を念頭に、人間関係に関する質問に対する回答を考えていきましょう。ここでは、企業の質問意図、NG回答例、OK回答例からそのポイントを解説しています。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業側は「人間関係の質問」から何を探っているんでしょうか。適切な回答を導くために、まずは企業の質問意図を確認しておきましょう。
- 苦手な人との接し方から、社会人としての仕事における意識を確認したい
- コミュニケーション力や協調性が備わっているのか確認したい
- 人間関係に対する耐性を確認したい
- 苦手な人とは関わらない、接しない、避けるは論外
- 人間関係に困ったことがない!という回答も論外
世の中には様々な考えを持った人がいますから、「相性の悪い人」がいるのは極自然なことです。プライベートであれば、そうした人と付き合う必要はありませんが、仕事ではそうもいきません。
その為、採用側は「あなたがどんな人間関係の元でも、社会人として対応できる人物なのか」をこの質問から探っています。当然ここは「社会人としての対応」を求められているので、「関わらない」「避ける」といった回答は論外となります。
また、昨今の若年層は「内向的」「草食系」と揶揄されることが多く、精神的なタフさが不足しているのではないかと疑われています。つまり、採用側はあなたが「人間関係に耐えられず、転職に逃げてきたのではないか」と勘ぐっているんですね。
この疑いの真偽を確認するため、この種の質問で「社会人として適切な人間関係を構築できること」を確認したいというのが採用側の意図となります。
NG回答例
実際の面接でよくありがちなNG回答についてご紹介しておきます。
「合わない人がいるのは当然のことなので、我慢しながら接しています。」
「人間関係で困ったことは一度たりともありません。」
「私は悪くないのですが、相手がこういう人だったため~」
前述した通り、「関わらない」「避ける」などの行動は、社会人として認められるものではありません。また、「仕事だから仕方なく接している」という類いの回答は一見問題のないように感じますが、「何の改善も試みていない」とマイナスに捉えられる可能性があるので避けるのが無難です。
次に、「人間関係に困ったことはない!」と一言で片付けるのもよくありません。実際にそういう人もいるかと思いますが、採用側に「一度もないことはないだろう」と不信感を持たれる可能性があります。
これが事実の場合は、人間関係を円滑にするために意識していることや「自分なりの取り組み」を合わせて語りましょう。また、人間関係に問題があると仮定して「どう対処するか」という視点で語ってもOKです。
人間関係の質問で最も避けるべきなのが、「自分は悪くない」と相手を一方的に非難することです。なぜなら、人間関係のトラブルは、大小こそあれど双方に原因があることが多いからです。このニュアンスで回答すると、「認識が甘い」「反省できない人」という烙印を押される危険性があります。
OK回答例
OK回答例からポイントを抽出してみましょう。
その理由は、他人は自分を映す鏡という言葉がある通り、自分が相手にしっかりと向き合わず、相手を斜めに見ていると、私も相手からそのように見られてしまい、関係が悪化する原因となるからです。
人間関係が悪化すると、仕事を遂行する上でマイナスとなりますから、自分から相手を受け入れるよう行動し、どんな人であっても真摯に向き合うよう努めています。
2.入社して〇年目の頃、上司が私のことを厳しく責めるので「私のことが嫌いなんだ」と思い、避けていた時期がありました。けれど、ある時に腹を割って話し合ったところ、私が相談や報告をせずに自分の考えだけで行動していたことが原因だと判明しました。また、上司が私に期待を寄せていることも知りました。
自分に原因があるとは考えず、思い込みで行動したことは社会人として大いに反省すべきものでした。それ以来、思い込みで人と距離をおくことはせず、こちらから働きかけて話し合うよう心掛けています。
回答例1は、自らの行動指針を理由を交えて語ることで、話す内容に説得力が増しています。また、人間関係が仕事にも影響することを理解しており、「社会人としての配慮ができる人間であること」も伝えることができています。
回答例2は、過去の人間関係の問題を素直に話し「その経験から何を学び、どう活かしているか」を上手く伝えることができています。人間関係の質問には、「問題があったことを語ってはいけない」と思われがちですが、過去の出来事を素直に伝え、「自分にも非があった」「自分はどうすべきだった」という反省を語り、「その後の対処法」を語れば問題ありません。
この質問は、企業の質問意図を把握していれば決して難しくありません。面接で問われることが多い質問なので、この事例を参考に回答を準備しておきましょう。(機械的な回答にならないよう、あなたの仕事上での体験を交えて語ることを心掛けましょう。)