面接官はよく「応募者には自分の言葉でありのままを話して欲しい」といったことを言います。これは具体的にどういう意味なんでしょうか。そして、どこまでがホントなんでしょうか。
- 面接で自分の言葉で話せない...
- 自分の言葉で話すのが難しく、機械的な受け応えになってしまう...
- 自分の言葉で話すってどういう意味?
この種の悩みや疑問を抱えている人も多いようなので、「面接で自分の言葉で話す」ということについて考えてみようと思います。
他の候補者との差別化を図り、面接を突破する上でも重要な考え方となるので、是非とも一読いただければと思います。
面接において「自分の言葉で話す」が意味するところ
基本的に応募者は、面接の場で「採用されるような人間」を演じます。そのため、「こう答えた方がいいだろう」「この角度からの意見を述べた方が好印象だろう」などと考えて発言します。
しかし、相手に100%合わせにいく姿勢ではアピールしたいことが面接官に伝わりません。ネットや書籍から拾ってきただけの模範回答では、「それは本音ではないのでは?」と受け取られて相手にも響きません。
その意味で、「自分の言葉で話す」という姿勢は間違っていません。ただ、100%ホンネで語れば良いかというと、それもビジネスの世界では通用しません。
たとえば「大手で安定しているから志望した」と語れば、面接官には聞こえが悪いはずです。だからこそ、ホンネを隠してウケの良さそうな模範回答で取り繕おうとするとするのですが、それだと「自分の言葉」ではなくなります。
本当に難しい...そう、それが「面接で自分の言葉で話す」ということなんですね。
ただ、大切なのはその先の言葉です。たとえば「安定した大手で働きたい」というホンネがあったとしたら、「なぜならば」とその理由を語ればいいのです。
ホンネだけを端的に語るのではなく、「そう考える理由」を添えれば、貴方なりの考えが入った「自分の言葉で語る」ができあがります!
こちら「面接で”個性的な回答”は必要か否か? そもそも"個性的な回答"とは何なのか?」のページでもお伝えしていますが、昨今は模範解答の一部をもじっただけの「当たり障りのない回答」をする人があまりにも多い。
だからこそ面接官は「自分の言葉でありのままを話して欲しい」と感じているんですね。
自分の言葉で話さないと、相手に”あなたという人間”が伝わりません。その結果、「どんな人かよく分からないので採用できない」と判断されます。
ここに「面接で自分の言葉で話す」という重要性があります!
ここでは、「収入を増やしたい」というホンネを伝える際の、「自分の言葉で話す」を超簡易的な例でご紹介します。
<応募者>
御社の〇〇という企業理念に共感したので、これまでの経験を活かして御社で働きたいです。
<面接官>
表現が抽象的すぎて何がしたいのか分からない。ホンネは別のところにあるのだろう...。
<応募者>
給料の良い御社で働きたいです!
<面接官>
うーん、気持ちは分かるけど、給料だけが目的なの? その分、仕事は厳しいけど大丈夫?
<応募者>
シングルマザーということもあり、もっと収入を上げたいと考えておりました。家庭と仕事を両立して働いてみせますので、チャンスを下さい。
<面接官>
なるほど、理由も明確だし、ハードな仕事でもやってくれそうだ!
面接において「自分の言葉で話す」とは、自身の語る内容に「自分なりの考え」や「明確な理由」が添えられていることを意味しています。
面接官がよく言う「応募者には自分の言葉でありのままを話して欲しい」は、何でもバカ正直に語って欲しいという意味ではなく、応募者自身の考えを聞かせて欲しいということなんですね。
これが実現できると、たとえ同じ内容を掲げていたとしても、他者と差別化が図れる「個性的な回答」ができあがります。是非ともこの点を強く意識して面接に臨んで下さい。