面接「いつから働けますか?」に対する離職中と在職中の答え方の違い!
転職の面接では「採用となった場合、いつから働けますか?」と問われることがあります。
企業は配属予定部署の状況から、「△月△日までに〇人採用する」とある程度決めて採用活動に臨んでいるので、想定期間内に入社可能な人物かを確認するためにこの質問を投げかけます。
また、この質問には「本当に自社に入社する意思があるのか」を確認する意図も隠されています。特に在職中の方は、「本当に良い会社から内定を得られた場合にだけ転職する」という人も多いので、転職に対する本気度を探られているんですね。
つまりは、二つの意図が存在するために、答え方を誤ると不採用に直結する危険性も含んでいるというのがこの質問です。ここでは、求職者の状況(離職中・在職中)に応じた適切な答え方について解説していきます。
離職中の適切な答え方
基本的には、離職中の方でも「希望の勤務開始可能日」を正直に伝えれば問題はありません。
但し、ある程度の期間を設ける場合は、「採用側を納得させられるだけの相応の理由」が必要となります。何故かと言うと、離職中にも関わらず「すぐに働けない」と回答した場合、企業はその理由を推測しようとするからです。
たとえば、「志望度が低く、他社の結果待ちではないか」「働く意思が弱いのではないか」「前職は仕事から逃げたいがための離職ではないか」といったものです。このような推測はマイナスにしかならず、不採用の確率を高めることになります。
これらの事情を考慮すると、離職中の方で「明確な理由」がない場合は以下のような回答が無難です。
- 御社のご都合に合わせられます
- 離職中の身ですので、いつでも入社可能です
要は、一択ですね。
やはり、離職中の方に関しては、就業意欲を示す意味でも「いつでもOK」が基本路線と考えておくべきです。また、従業員の突発的な退職に伴い「緊急度の高い採用(急募)」を行っている会社も存在します。その際、離職中の特権である「今すぐ働ける!」はとてつもなく強い武器になりますからね。
仮に内定が貰えれば、ある程度の内定承諾期間が設けられるので、他社の選考結果を待つことも可能です。また、内定を貰ったとしても、受諾するかは選択できるわけで、「すぐに働けますが、御社に行くかどうかは分からないですよ」と心の中で思っていればOKです。
内定獲得を第一に考えるのであれば、離職中の方は「すぐに働けます!」との回答がベスト!
在職中の適切な答え方
基本、企業は在職中の方に関して「内定から1ヶ月半以内の入社」を想定しているので、この想定期間を大きく外れないのであれば、「現職の規定」「引継ぎ期間」「有給取得日数」を考慮し、勤務開始可能日を素直に伝えれば問題ありません。
但し、採用側の想定よりも先の入社となると、状況によっては「不採用」となることも当然あります。その為、明確な理由がある場合は別として、「退職後にゆっくりしたいから」などの私的な理由で先延ばしにすることは避けるべきです。
在職中の方は退職までにある程度の期間が必要なので、「理由付きで必要日数を具体的に説明すること」が重要です。
2.内定をいただいてから1ヶ月後の入社を考えています。1ヶ月後と申したのは、現職の社員規定を確認したところ、退職の場合は1ヶ月前に届け出るようにとの記載があるのを事前に確認しており、引継ぎにも1ヶ月弱は必要だと判断したからです。ただ、もしこの1ヶ月という期間が御社の想定よりも長いようでしたら、もう少し短期間で退職できないか、現勤務先と交渉してみたいと思います。
2つの回答に共通するのが、入社可能な時期(退職にかかるであろう期間)を明確に示し、その理由を具体的に述べている点です。例文2では、期間を縮める努力を匂わすことで「入社意欲が高いこと」も同時にアピールしています。1ヶ月半以上先の入社となる場合は、この種の文言を付け加えるのが無難です。
この例文レベルの回答をするには、面接までに現職の「退職までに必要な期間」をしっかりと調べておく必要があります。ここで具体的な必要日数を説明できないと、「本気で転職を考えていないのでは?」と疑われることになりますからね。
このレベルで説明できるように準備しておきましょう。
在職中の方は、入社可能な時期(必要日数)を具体的な理由込みで述べる!
離職中・在職中共通のNG回答
この質問に対する一発アウトのNG回答を提示しておきます。
「引き継ぎなどもありますので、今の段階では分かりません。」
「恐らく、2ヶ月前後であれば問題なさそうです。」
「他の会社も受けているので、選考状況次第となります。」
「退職後、少しゆっくりしたいと考えていますので、3ヶ月先の入社となりそうです。」
基本、この質問の答えとして求められているのは「断定」であり、曖昧な表現は答えとして不適切です。また、「入社意欲(本気度)が低い!」「入社意思がない?」といった印象を与える回答もNGです。
採用企業は「入社可能日が曖昧な人」「自己都合で先延ばしする人」「あまりにも先の入社となる人」を採用しません。