転職サイト求人の給料の実態!ホントはいくら貰えるの?
転職サイトの求人には給料額が掲載されていますが、明確に「給料は〇〇万円」と定めていところはほとんどありません。
- 月給20万円以上(前職での経験・年収を充分に考慮 )
- 月給25万円以上(年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします)
- 月給22万円~35万円(経験・スキルを考慮の上決定。お気軽に希望をお伺いさせてください)
この種の文言で掲載されていることが多く、ある程度の「幅」を持たせているのが特徴です。そのため、「入社すると実際はいくら貰えるの」というのが見えにくく曖昧です。
なぜ、こんなことになっているのでしょうか?
この疑問を解決する形で、転職サイトの求人に掲載されている「給料の実態」をお伝えします。
給料に対する企業側の本音
本題に入る前に「企業の給料に対する考え」についても是非知っておいて欲しいと思います。
可能な限り安い給料で優秀な人を雇いたい!
企業側の本音はこの一言に集約できます。
雇用する側からしたら当たり前のことですね。
人件費は会社にとって最大の経費となるので、可能な限り低く抑えたいと考えるのは普通です。
また、採用者が「本当に仕事のできる(利益をもたらしてくれる)人物なのか」は入社して働いてみないことには分かりません。それ故に、採用リスクを軽減する意味でも最初から高い給料は提示できないという事情もあります。
更に、既存社員に対する考慮という部分もあります。もし、転職で入社してきた人が、既存社員よりも給料が高かったとしたらどうでしょう? まず間違いなく「なぜ仕事ができるかどうかも分からない人間の給料がこんなにも高いんだ!?」と既存社員から不平・不満が出ますよね。
あなたも転職者を迎え入れる立場だとしたら同じように感じるはずです。つまり、給料を低く抑えるのは「会社内の序列を保つため」でもあるんです。これが採用する側の本音であり、低く抑えるのはある意味当然のことなんです。
転職において給料を考える時は、この事実をしっかりと把握しておく必要があります。
給料は基本的に最低額が提示される
さて、ここからが本題(入社すると実際はいくら貰えるの?)ですが、「基本的に記載されている金額の最低額が提示される」と認識しておいて間違いありません。
例えば、以下の給料額で求人掲載している会社があったとしましょう。
B社「月給22万円~27万円(経験・スキルを考慮の上決定。お気軽に希望をお伺いさせてください。)」
あなたが面接にて「御社の規定に従います」と述べた場合、給料はこうなります。
A社なら月給20万円。
B社なら月給22万円。
つまり、転職サイトに掲載された求人の給料を見る時は、「下限額」に注目する必要があるんですね。給与交渉を行わないと、九割九分この認識が当てはまります。
求人の給料に幅を持たせている理由
企業は求人の給料額に「幅」を持たせていますよね。
実はこれ「より良い企業に見せるための偽装」に過ぎないんです。
これも例をあげてご説明します。
D社「月給20~27万円(年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします) 」
このように給料を掲載している2つの会社があったとしましょう。
この金額を見た時、どちらの会社が多くの給料を貰えそうな気がしますか?
恐らく全ての人が「D社」ではないかと思います。
反対に「C社」に対しては「給料が安い会社だ!」と感じるはずです。
仕事する理由は「お金を稼ぐこと」です。
そして、給料は多い方が良いに決まってます。
この誰もが持つ心理を利用されているわけです。
幅があることで「期待」させられるんですね。
それ故に、「D社」の方が価値があるように感じてしまうんです。
D社も20万円しか払う気がなかったとしてもです。
つまり、印象UPを図ってより多くの応募者を募るためというのが「幅」を持たせている最大の理由です。でも、実際にはどちらの会社も20万円スタートで同じなんです。
ここで、給料と共に掲載されている「年収例」についても解説しておきます。
480万円 店長職/27歳/月給32万円
550万円 マネジャー職/32歳/月給36万円
790万円 エリアマネジャー/39歳/月給44万7000円+賞与
年収例には「年齢の割には結構貰っているな」と感じるような額が掲載されています。何故なら、これはその会社で最も優秀な人(最も早く昇進・昇給している人)のパターンだからです。
もちろん、あなたの能力が高ければ実現可能な数字ではありますが、「その年齢に到達すれば同じくらい貰えるんだ」と考えるのは浅はかです。要は、この年収例も「より良い会社に見せるため」に掲載しているだけで、「おっ、この会社結構貰えるな!」と応募者に感じさせたいわけです。
これが「年収例」の本質です。
しっかりと頭に入れておきましょう。
給料の幅は嘘なのか?
ここまで、「会社は給料を低く抑える傾向にある」「基本的に記載の最低額が支給される」「印象アップのために幅を持たせている」とお伝えしてきました。
じゃ、提示している金額は嘘なのかという疑問が浮かぶかと思います。
この点についても解決していきましょう。
- 前職でのご経験・年収を充分に考慮
- 年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします
- 経験・スキルを考慮の上決定。お気軽に希望をお伺いさせてください
先に結論をお伝えすると、「嘘ではない」というのが答えです。基本的に最低額が提示されるとお伝えしましたが、そうでないこともあります。
- 給料を上げてでも採用したいと企業側が思う人物である場合
- 今までの経験・能力・実績から、採用後の活躍をある程度確信できる人物である場合
- 「1」「2」いずれかに該当し、かつ、給与交渉してき人物である場合
要するに、会社にとって有益な人物であり「是が非でも採用したい」という場合ですね。ただし、有益な人物であったとしても「御社の規定に従います」と回答したとすると、間違いなく最低額が提示されます。会社からすると「ラッキー」ってな感じですね。
給料の交渉はすべきなのか?
希望額を伝えなければ、基本的に最低額が提示されるので、それ以上を望むのであれば交渉しなくてはなりません。
ただし、会社が給料を高く設定しても良いと思う人物は前述した通りです。つまり、「〇〇万円欲しい」と伝えるならば、あなたが「〇〇万円払うに値する人物」である必要があります。
あなた「〇〇万円は欲しいと思っています。」
あなた「それは、前職の経験・実績から、御社でも高い実績を残せると考えるからです。」
企業「確かにこの人ならば問題ないだろう。」
企業「提示している金額も妥当だ。」
企業「〇〇円払うに値する人物であり、是非採用したい!」
このパターンなくして給料交渉は成立しません。
つまり、給料交渉するならば、「その金額を提示する根拠(経験・スキル・実績など)」を持っていなくてはなりません。更に、その根拠が採用側が納得するものであって初めて交渉成立です。
また、交渉することによって「あなたにその価値がない」と判断されれば、これが不採用の直接の原因となることも…。給与交渉にはこのリスク伴うので覚悟して行う必要があります。
給料交渉について一つ言うとするならば、「内定を最優先に考えるならばしない方がベター」となります。それだけ個人で給料交渉を行うのは難しいことなんです。【自身の市場価値と業界(業種)の給与相場を理解しておく必要がある】
また、未経験職種に応募する場合は絶対に給与交渉はしないことです。「経験も実績もないのに何言ってんの?」と思われて不採用になるだけですからね。
最後に!
ここまで、求人の給料の実態についてお伝えしていました。
この問題は凄く難しいですよね。
基本的には最低額が提示されます。
それ以上を望むなら金額交渉をしなければなりません。
でも、交渉には不採用というリスクが伴います。
内定の事を考えると・・・。
あぁ~~~~どうすれば良いんだ!?ってなりますよね。
ここで、一つ私の考えをお伝えさせて下さい。
私は過去に3度転職してきましたが、常にこう考えていました。
最初は低くても、入社後に上げていけばいい!
入社後の仕事で結果を出せば、いくらでも給料は上がっていきます。逆に、最初にいくら貰おうが、入社後に活躍できなければ給料は一生横這いです。結局、給料というのは自分の力で勝ち取るものであり、相手から与えられるものではありません。
だから、最初の給料はあまり気にしない。転職は新たな会社での出直しを意味するわけで、最初は低くて当たり前。給料よりも、入社したい会社の「内定獲得」を最優先にする。私は給料に対してこのように考え行動してきましたね。
一つの参考になればと思います。
ただ、転職の目的が「給料UP」の場合は、リスクを背負って交渉していかなければなりません。