転職面接「当社の課題は?」に関する採用側の質問意図と回答例!
転職の面接では「応募企業の課題(弱み)」を問われることがあります。
- 当社の課題は何だと思いますか?
- 当社の弱みはどこにあると思いますか?
- 弊社の足りない部分は何だと思いますか?
転職する側の人間としては、応募企業の課題(弱点・悪点)を指摘するのは躊躇われますよね。それにも関わらず、企業は候補者にこの手の質問をぶつけてくるわけです。
ここにはどんな意図が隠されているのでしょうか?
応募者側はどんな回答を示せばよいのでしょうか?
これらの疑問を解決すべく、企業側の質問意図、回答例を交えて詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
まずは、「応募企業の課題(弱み)」に関する質問意図を把握しましょう。
企業(業界)研究から見えてきた課題を躊躇することなく本音で語って欲しい。「入社後、その課題を一緒に解決したい」という当事者意識を感じさせてくれるとベスト。逆に、単なる誹謗中傷、評論家目線の意見、自身の考えが入っていない回答は残念でしかない。
この質問は、その内容が示す通り「あなたの意見」を求めています。
世の中に完璧な会社は存在しないので、どんな会社にも「何らかの課題(弱み)」があるはずです。だからここは、「堂々と自分の意見を伝える」という方向性でOKです。志望企業だからといって萎縮したり遠慮する必要はなく、企業側もそれを望んでいます。
また、仮にあなたが入社したら、一緒にその課題を克服していかなければなりません。その為、高みの見物を思わせるような評論家的意見は的外れで、当事者意識を持って「課題解決に対する考え」も併せて語るのがベストな回答となります。
注意しなければならないのは、社会の時流に沿ったような「自身の考えが抜け落ちた回答」は求められていないということ。例えば、今はグローバル化が当たり前の世の中となっていますよね。それに乗っかって「御社はグローバル化ができていないのが課題だ!」などと語ることです。
社会の時流がそうだからといって、全ての企業にグローバル化が必要なわけではありません。また、グローバル化が全ての企業にマッチするとも限りません。ここは、企業研究に基づいた上での「あなたの意見」を語る必要があります。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答例」について取り挙げておきます。
「現時点で課題は思いつきませんが、入社できたら課題を見つけていきたいと思います。」
「入社して内部を知らないことには、答えられないものではないでしょうか。」
「今、世間ではグローバル化の波が押し寄せていますが、御社にはそれが欠けていると思います。」
企業側は、企業研究の結果として導かれた「応募者視点での課題」を聞きたいと考えているので、「課題はない」「思いつかない」「内部事情を知らないから答えられない」といった回答はNGです。
ここは何も「誰もが唸るようなレベルの高い意見」が求められているわけではないので、少し浅はかであったとしても、しっかりと自分の考えを伝えるようにしましょう。
また、個人の見解が全く入っていない一般論的な回答もNGです。企業からすると、このような回答ほどつまらないものはありません。
OK回答例
OK例文から回答のポイントを探りましょう。
1つが国内市場への依存度の高さです。
海外への展開を3年前から取り組んでいらっしゃいますが、当初の目標の40%しか達成できておらず、国内での儲けを海外で散財する結果となっております。ここは、海外戦略を見直す時期ではないかと考えます。
2つめは、事業拡大のスピードが速すぎて、人材が追い付いていないことです。
入れ替わりが激しいと有益なノウハウが蓄積されませんし、優秀な人材を外から採ってくるというやり方だけでは、やはり組織はうまくいかないと思います。
以上の2点をクリアできれば、御社はこれまで以上に加速度的に成長できるものと考えております。
この回答例は、数値をおさえた定量的な表現を用いて、臆することなく自分の意見を展開できています。また、世間の動向に流されているような意見もなく、当事者意識を感じさせることもできていますね。
このポイントを押さえておけば、あなたの評価が下がることはないでしょう。
また、この質問は「自分の語る内容が正解かどうか」を気にする必要はありません。何故なら、内部事情を知らないので間違って当たり前だからです。それよりも、しっかりと自分の意見を語ることに注視して下さい。
要は、あなたの意見を求められている質問ですから、「自分の意見さえ述べておけば間違いはない」ということです。
そう考えると難しい質問ではありません。