仕事をしている以上、誰もが何らかの「壁(困難)」にぶつかった経験をお持ちかと思います。
面接においては、以下のような質問でその中身が問われます。
- 今まで壁にぶつかった経験はありますか?また、その壁をどう乗り越えましたか?
- 仕事で上手くいかなかった経験はありますか?その際、どう行動しましたか?
- 仕事上で困難を乗り越えた経験があったら教えて下さい!
この質問は出現頻度が非常に高く、回答如何で評価が大きく分かれる良問です。
企業がこの種の質問を多用するのは、この質問の回答に「応募者の人と成り」が如実に表れるからです!
要するに「あなたが本当はどんな人物なのか」が探られているんですね。
一般論として「困難な状況に追い込まれると本性が出る」といったことが言われますよね。正にその「仕事バージョン」なのがこの質問です。
ゆえに、面接に臨むにあたっては、企業の質問意図を理解した上で「自身の価値を高めるような回答」を準備しておく必要があります。
企業の質問意図 ~ここが知りたいポイント~
企業はこの質問で何を探ろうとしているのでしょうか?
適切な回答を準備するため、まずは「企業の質問意図」を把握しておきましょう。
質問意図
- 応募者の人と成り、考え方、仕事に対する姿勢の本音を探りたい
- 壁(困難)の内容と共に、乗り越えた経験から何を得たのかを具体的に聞かせて欲しい
- 壁(困難)にぶつかった経験はない、乗り越えられなかったは論外
冒頭でお伝えした通り「応募者の本質」を探る意図があると同時に、経験から何を学んだのかを知りたいと考えています。
- 現在のあなたの考え方や働き方にどんな影響を与えたのか?
- 今後の仕事にどう活きてくるのか?
そのため、質問意図を無視した「特にそのような経験はありません」「何事も順調にこなしてきました」「乗り越えられませんでした」といった類いの回答は論外となります。
企業は何も映画や小説ばりの「大きな苦難からの大逆転劇」を求めているわけではありません。
ここは話の大小を気にせず、「壁を乗り越えるための取り組み」や「地道な努力の積み重ね」を具体例を交えてに語るようにしましょう。
また、転職は「社会人経験を持つ人物」を募る場なので、仕事上のエピソードであることが条件です。
NG回答例

実際の面接でよくある「NG回答」について見ておきましょう。
NG例①
特に壁にぶつかった経験はありません。どんなことでも臨機応変に対応してきたと自負しています。
企業の質問意図を考えると、克服の経験を語らないのはNGです。
これでは、「自分を客観視できていない」「ただの自信家」とマイナスに捉えられる可能性が高いです。
実際にそうした人もいるでしょうが、ここは「面接の場」であることを理解し、適切な回答を準備しておきましょう。
NG例②
上手くいかなかったことはいくつかありましたが、その都度何とか乗り越えてきました。
次に、具体性に欠く回答もNGです。
企業側が知りたいポイントが入っていないので、あなたがどんな人物なのか評価できません。
NG例③
私にとっては大学受験が一番の壁でした。うちは裕福な家庭ではなかったため~
学生時代のことをテーマとして話すのは必ずしもNGではありませんが、応募企業での仕事の貢献期待度に結び付けるには、丁寧かつ詳細な説明が必要になります。
採用側は「あなたがの経験や考えが、自社でどう活かせるのか」を見極めたいと考えています。
この点を考慮すると、仕事以外のことを語るのは避けた方が無難でしょう。
OK回答例

OK例文から回答のポイントを探りましょう。
※ここでは「営業職 ⇒ 同業界の営業職」への転職を例にしています!
OK例①
前職の営業での話になりますが、成績不振で辞めざるを得ない状況に追い込まれたことがあります。周りが着実に数字を伸ばす中、私は数字を出せず、この仕事に向いていないとまで考えていました。「数字を残せない人間は去れ」という社風であったのですが、これで本当に辞めて良いのか、転職先があるのか、こんな不安に襲われていたことを覚えています。
ただ、悩んでいても前に進めないので、あと半年だけ全力でやってみようと決心し、訪問件数は人の倍、テレアポも毎日200件を目標に設定しました。これを実践してもしばらくは数字に結び付かず、やっぱり駄目かと諦めかけたこともありました。しかし、その取り組みを始めて2ヶ月が経過した時点から、徐々に商談が増えていきました。
この経験から「これまでは量が足りなかったのだ」と反省し、その後は量をこなすことに注力し、今では〇〇部門で2年連続で表彰を受けるなど、誇れる実績を残せるまでになっています。
この回答例は、「仕事でどんな壁にぶつかり、それをどう乗り越えたのか」を具体的に分かりやすく語ることができています。
あなたが面接官だとした場合、この回答から何を感じるでしょうか。
- 困難にぶつかっても逃げない
- 自ら目標を設定し、前向きに取り組める
- 行動から学べる
- 結果を出せる
これらの人と成りが連想でき、「この人であれば当社の営業でも成果を出してくれそうだ」という期待感を感じませんか?
これが、この質問の回答で目指すべきところです。
「採用側があなたの話を聞いてどう感じるのか?」をしっかりと意識して回答を準備しましょう。
この質問は評価の向上が期待できる良問なので、何とか上手く利用したいところです。