面接で「会社のイメージ(印象)」を聞かれた場合の回答例
転職の面接では「会社のイメージ(印象)」を問われることが結構あります。
応募者からすると「なぜそんなことを聞くの?」と疑問に思うかもしれませんが、「入社前に抱いていたイメージと違う」という理由で早々に退職する人が多いので、企業は入社前にイメージギャップが無いことを確認しておきたいんですね。
- 当社に対してどんな印象をお持ちですか?
- 弊社にどのようなイメージを抱いていますか?
転職においては問われる頻度が高く、対策必須の質問の一つです。回答如何で大きく評価が分かれる問いでもあるので、企業の質問意図を十分に理解した回答を準備しておきたいですね。
ここでは「企業の質問意図」「NG回答例」「OK回答例」を交え詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
まずは、企業側の「質問意図」を把握しておきましょう。
会社に対して甘い幻想を抱いていないか、イメージギャップがないかを確認したい。会社を褒めちぎるような「良いイメージ」だけを聞きたいわけではなく、深い企業研究に基づいたイメージを聞かせて欲しい。
求職者は「その会社で働きたい!」と思える要素があったからこそ応募したわけで、企業に対しては当然良いイメージを抱いています。また、「悪いイメージを語るとマイナスになるのでは?」という考えから、応募企業の良いイメージだけを伝えようとする傾向があります。
ただ、現実には良いイメージがそのまま当てはまるような「理想の会社」は存在しません。その為、企業はこの質問を通して、「酸いも甘いも理解しているのか」「現実的な視点を持っているのか」を探っているのです。
つまり、この質問の答えとして「甘い幻想」や「良いこと尽くめの話」は求められていないとういことです。
やはり、企業はこの手の回答をする人に対して「認識の甘い人」という印象を持つため、入社後ギャップのことを考えると怖くて雇えません。また、根拠や裏付けのない「何となくそう思いました」程度のレベルの低い話も同じです。
企業は、企業研究や業界研究に基づいた「そのイメージを抱いた要因となる裏付け」を聞きたいと考えています。その為、どういった事象からそのイメージを抱くようになったのか、その部分を具体的に話す必要があります。
もっとかみ砕いて分かり易く言うと、「あなたは本当にうちの会社をしっかりと調べた上で応募してきたの?」「どんな会社か分かっているの?」「ただ何となく応募してきただけではないの?」を探っているということ。要は、応募者の「意欲」や「本気度」を見極めようとしているんですね。
回答を考える上でこの意図は理解しておきましょう。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」について見ておきましょう。
「今日、初めて御社に来ましたが、とても綺麗で洗練されている印象を抱きました。」
良いこと尽くめの美辞麗句を並べ過ぎると、かえってイメージギャップがあると捉えられます。前述した通り、企業は「自社を褒めて欲しくて」この質問をしているわけではないので、この類の回答はNGとなります。
あなたが企業側の人間だとしたら、「御社は本当に素晴らしい!」なんておべんちゃらは聞きたくないですよね? 褒められることを求めているナルシスト的な企業は存在しませんし、そんな面接には意味もありません。
また、後者のような具体的な理由もなく「何となくそう感じた」レベルの回答もNGです。面接当日に感じた場当たり的な印象ではなく、企業研究・業界研究を行うことによって抱いていたイメージを語る必要があります。
OK回答例
この質問の回答としては、どんな内容が適切なんでしょうか。
OK例文からポイントを探っていきましょう。
昨年、いち早く〇〇事業への参入を決断し、社員2千人を新事業部へ移管したニュースはその代表例と捉えています。また、先日の会社説明会で、変化の早い現代社会において「スピードこそ経営の命」と熱いメッセージを伺うことができ、それにも共感致しました。
しかし、そのスピードについていけない社員の方々は、大変苦労されている旨も聞いています。ですから、もし御縁がありましたら、新しい知識の吸収を常に意識し、御社が求めるスピード感を身に付けていきたいと考えております。
この回答例は、自分自身が抱くイメージを企業理念やニュース、会社説明会でのメッセージから裏付けして具体的に語ることができています。その結果、話す内容に説得力があり、事前にしっかりと企業研究を行っていることも分かります。
また、良いイメージの裏に潜む「負の部分」にも触れられており、それを理解して働いていく覚悟も感じ取れる内容に仕上がっています。甘い幻想ではなく、現実的な視点を持っていることも伝わるので、入社後に大きなギャップを抱いて即退職となる不安も払拭できています。
この回答レベルなら、企業は安心して採用できますよね。
この質問のポイントを把握し、企業の質問意図に則した回答を準備しましょう。
企業は「自社の実態」と「応募者のイメージ」にズレがないことを確認したいと思っています。応募者は、どんな会社なのかを知らないと適切な回答を示せません。
つまり、回答を準備する上で「深い企業(業界)研究」は必要不可欠だということですね。また、企業(業界)研究を踏まえて、「どんな働き方が必要なのか、厳しい面も含めて理解していること」を伝えることも重要です。
結果的に「この人は自社(自社の仕事)をよく理解している」「現実的な視点を持っている」、だから「この人なら安心して採用できる」と感じさせることがポイントです。
このポイントを知ると、「綺麗事を並べた回答に何の意味もないこと」が理解いただけるかと思います。準備した回答を「採用側の視点」で見直し、採用側が「この人なら安心して採用できる」と感じるかどうかをcheckしましょう。