転職面接「今後の業界の見通しは?」の回答例と質問意図!
転職の面接では「業界の見通し」についてあなたの考えを問われることがあります。
- 今後の業界の見通しについて、あなたはどうお考えですか?
- あなたが考える業界の展望について教えて下さい
- 今後、この業界はどうなっていくと思われますか?
正直な話、めちゃくちゃ答えるのが難しい質問ですよね。採用側は、この質問から応募者の何を見極めようとしているのでしょうか。企業側の質問意図、OK・NG回答例から、この質問を解剖していきましょう。
企業側の知りたいポイント
企業の質問意図と回答への期待について把握しておきましょう。
過去の経験や事前の業界研究から得た見通しを、自分の言葉で簡潔に語って欲しい。この業界を志望する本気度を見極めたいと考えている。新聞記事の寄せ集めのような、論文的な回答は求めていない。
応募企業の属する業界について、事前に調査・研究するのは当然のこととして、その上での自分の意見を述べられるかどうかがポイントです。
よくあるNG例は、「安倍政権が掲げるアベノミクスは、今回の法改正によって~」といった、論文長に語り出すパターンです。この質問の回答においては、世間一般的な論調や評論家が語るような内容は求められていません。
あなた自身が行った調査・研究の結果を基にした、自分自身の意見が求められています!
企業側が確認したいと思っているのは、「具体的な数字や客観的事実をもとに、自身の考えとして論理的にまとめ、要点を話すことができるのか」という点です。
そして、ここで語るのはあくまでも「今後の見通し」なので正解はありません。つまり、「間違っていたらどうしよう」と心配する必要はなく、「自分の浅いキャリアで偉そうに語っても良いのか」と遠慮する必要もないということです。
あなたの意見を自分の言葉で自信を持って語って下さい。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」についていくつかご紹介しておきます。
「今までと違う業界なので、〇〇業界はあまり詳しくありませんが~」
「2020年をピークに需要は下落傾向で、これからは加速度的に衰退していくと言われております。」
この質問の回答には、あなたがそう結論付けた「理由」が必要になります。業界が上向き・下向きといったことは別にどちらでも良く、「何故あなたはそう結論付けたのか?」を企業側は聞きたいと思っています。
2つ目は、業界転換の転職者によくありがちなNG例です。異なる業界に転職するからこそ、深い業界研究が必要なのは言うまでもありません。このような言い訳がましい言葉から語り始めるのは、業界研究をしていなことを自ら露呈しているようなものです。
最後は、あなたの意見や言葉が全く入っていないのでNGです。この内容では、質問に対して適切な答えを示していないことになります。
OK回答例
面接で通用する適切な回答から、そのポイントを
一昔前までは「美への出費は削られない」などという神話もありましたが、百貨店などで販売する中価格帯の商品は、ドラッグストアやネット販売などの低価格帯に圧倒され、より一層厳しくなる。そして、この流れは今後も止まることはないと見ています。
また、マクロ視点で見ると、国内市場は1兆円前後で推移してきましたが、今後は緩やかに下落していくと思われます。これからは、国内市場だけに頼らず、日本の繊細な品質を評価している新興国に、低価格帯商品を販売できるかどうかが成長のカギになると考えます。
業界研究なくして語り得ない事実をベースに、自身の予測として、自分の言葉で簡潔に語ることができています。これならば、「記事をそのまま持ってきた論文のようだ」と思われることはないでしょう。
要は、業界研究の成果とあなたの意見を求められている質問なので、「業界研究から得た数値や客観的事実+あなた自身の考え」を織り交ぜて回答すればOKだということですね。
このポイントを意識して回答を準備しておきましょう。