転職の面接では「給与」に関してあなたの考えを問われることがあります。
- 前職(現職)よりも給与が下がりますが問題ありませんか?
- 自社に入社するとなると給与が下がりますが大丈夫ですか?
今の時代、ステップアップよりも「自己実現」や「不満解消」を目的に転職する人が多く、給与が下がること自体は珍しくありません。しかし、働く上で給与が重要なのは疑いようがなく、企業は「応募者が給与に対してどう考えているのか」を知りたいわけです。
この質問に対しては「企業の質問意図」をしっかりと把握した上で回答を準備しておくことが大切です。ここでは、ベストな回答を導くために、「企業側の質問意図」「NG回答例」「OK回答例」を交えて詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業はこの質問から何を探っているんでしょうか。まずは、企業の質問意図を把握しておきましょう。
- 受け入れてもらうことを大前提として聞いている
- 給与を下げてでも自社で働きたい!とする理由が知りたい
まず第一に把握しておくべきことは、「企業は給与が下がることを受け入れ前提で聞いている」ということです。つまり、この質問には「単なる意思確認」という意味合いが含まれているわけです。
応募する段階であなたも給与が下がることは理解しているでしょうから、給料UPを目指す転職でもない限り、この質問の回答で示すべきは、「給与が多少下がるとしても、ぜひ御社で働きたい!」という強い決意や覚悟であることが分かります。
次に、企業は「なぜ、給与を下げてまで自社で働きたいのか?」という疑問を持っており、その理由を知りたいと考えています。
そのため、「御社での〇〇職において、ぜひ△△を扱ってみたいという想いから今回の転職に踏み切った次第です。そのため、お金についてはあまり執着していません」というように、具体的な理由とともに回答することが求められています。
更に、就業意欲をアピールするために「入社後の取り組みや成果で給与アップを目指していきたい」と付け加えることも有効でしょう。
NG回答例
実際の面接でよくありがちな「NG回答」についていくつか取り上げておきます。
「どうにか現職並みでお願いできないでしょうか。」
問題がないとする具体的な理由がないために、「単に勢いで言っている」と捉えられる可能性のある回答です。入社意欲を示すために「半分でもOK」と大袈裟に言ってしまったケースですが、ここまでの譲歩は必要ありません。
また、具体的な理由や根拠もなく「現状維持」「給与アップ」を要求するのもNGです。
前述した通り、この質問は受け入れ前提で聞いているので、何らかの要求を示す場合は、企業側が納得するだけの「具体的な根拠」を示す必要があります。
OK回答例
この質問はどんな回答が適切なのか、OK回答例からそのポイントを探りましょう。
確かに、給与だけについて言えば「現職並みの金額をいただきたい」というのが本音です。ただ、御社において何の実績も挙げていない私が、今この場で言えることではないと思っています。ですから、御社から提示される金額に従いたいと思います。
但し、入社させていただく以上は求められる以上の結果が出せるよう業務に励み、自らの力で給与を上げていきたいと考えております。」
この例文は、給与額について本音をはっきりと語った上で、応募企業の条件を受け入れる理由について丁寧に伝えています。更に、入社後の意欲についてもアピールできているので、暗に「この給与額では不満」と言っているわけですが、問題ありません。
給与が下がることに問題がないのであれば、簡単な理由を添えて「問題ありません」と端的に回答するだけでもOKです。
面接において、給与に関することは非常に答え方が難しいものですが、あなたにとって「何を得ることが最も重要なのか」を考えて回答を準備しましょう。
ちなみに、転職では「給与は入社後に成果を示すことで自ら上げていく!」という考えで臨むのが健全です。