会社組織で働く以上、秩序とルールは守らなければいけません。
転職の面接ではこれを見極める質問として「上司との関係性」が用いられます。
- 上司と意見が対立した場合、どう対処しますか?
- 上司から意にそぐわない業務命令を受けた場合、どう対応しますか?
要するに、組織で働くこと対する「姿勢」の見極めが行われているんですね。
特に、自ら指揮命令を出すよりも、上司からそれを受けることが多い「若年層の転職者」は問われる可能性が高いです。
この質問は回答如何で評価が大きく上下するので、企業の質問意図を理解した「適切な回答」を準備しておきたいところです。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
この質問を投げかける、企業の質問意図を把握しましょう。
質問意図
- 会社という「組織」で働くことに対する姿勢を探っている
- 上司の意見を素直に受け入れる姿勢を持っているかを探っている
- 単なる「YESマン」でないことを探っている
会社組織で働いていると、「会社の方針に納得できない」「上司と考え方が合わない」「指示内容に納得がいかない」といったことは日常茶飯事です。
しかし、従業員が自分勝手に振る舞っていては組織は成り立ちません。ましてや、無法地帯の会社が利益を確保して会社を存続させることなど不可能です。
ゆえに、組織で働く以上は秩序とルールは忠実に守らなければなりません。
要するに、企業はこの手の質問で以下のことを確かめているんですね。
- 社会の現実をしっかりと理解している人物かどうか
- 上司と意見が合わなかったとしても、不平・不満をこぼざず、素直に受け入れる姿勢があるかどうか
そしてもう一つ、企業は「自ら考えることを放棄し、何でも言うことを聞くYESマンを求めているわけではない!」という点も頭に入れておく必要があります。
つまり、この質問であなたが示すべきは以下の2つ!
- 組織で働く(上下関係・指揮命令系統)とはどういうことかを理解している
- 単なるYESマンでもない
複雑で難しい質問ですが、①は絶対に外してはいけません。それでいて②まで考慮した回答ができれば最高です。
NG回答例

実際の面接の場でよくある「NG回答」について把握しておきましょう。
NG例①
間違っていると思ったら、自分の意見をはっきりと伝えます。
自分の意見を伝える姿勢は決して間違っていません。
但し、ここで重要なのは「まずは素直に意見に耳を傾ける」という姿勢です。この例文の如く端的に一言で片付けるのはよくありません。
ここは、組織で働くことのルールを理解していることを伝え、その前提ありきで「どのように意見を伝えるのか」を具体的に伝えたいですね。
NG例②
上司の指示命令は絶対なので、納得いかなくてもその通り従うだけです。
この例文は「YESマン」を匂わす回答なので、避けなければなりません。
もちろん、「上司の指示命令には従う」という姿勢は間違っていませんが、その理由も併せて語りましょう。
ちなみに、「納得できなければ聞き入れない」「自分の正しいと思ったことを実行する」「仕事を放棄する」などの回答は論外です。
OK回答例

この質問にはどんな回答が適切なんでしょうか?
OK例文から、その答えを探りましょう。
OK例①
上司と意見が対立した場合、まずは上司の意見をしっかりと聞き入れ、その主旨を理解するよう努めます。その理由は、表面上は対立しているように見えても、実は根底は同じだったり、私の考えが浅はかであったことに気付くことがあるからです。
ただ、それでも明らかに意見が食い違っていれば、誠意を持って意見を述べさせていだだきます。同じ部署で働いている以上、自分の意見をきっちりと伝えることも大切だと考えているからです。
OK例②
(上記例文に追加で語っても良い内容)
前職でも仕事の進め方について、上司と意見が対立することがありましたが、私は提案ベースで意見を述べさせていただきました。その後、周りの賛同も得ながら、提案内容を詳細にまとめるなどして地道に交渉した結果、上司が「そこまで考えているのなら」と一部私の意見を取り入れていただいた経験があります。
当回答例は「上司の意見を受け入れる姿勢があること」を伝えるとともに、自分の意見を伝える大切さもアピールしています。
この内容であれば素直に受け入れられるでしょう。
また、実際に自分の意見を採用してもらった経験がある場合は、具体的にそのプロセスを語りましょう。そうすることで格段に説得力が増します。
上司との関係性に関する質問は、質問意図を把握していれば難しくありません。
独自性を出そうとして突拍子のないことを言うよりも、ベタでもしっかりとした適切な回答を示すことが大切です!