転職面接「なぜ、人事職なのか?」の回答例と質問意図
転職で「人事職」を志す場合、面接でその理由を問われることがあります。特に未経験から人事職を志す場合にはそれが顕著です。
- なぜ、人事職を志すのでしょうか?
- あなたにとって人事職の魅力とは何ですか?
- 人事職は未経験のようですが、なぜ人事職を志望するのでしょうか?
これらの質問は「人事職の志望動機」と言えるもので、回答如何が合否に大きく影響を及ぼします。そのため、企業の質問意図を的確に把握し、適切な回答を準備して面接に臨む必要があります。
ここでは、最適な回答が導けるよう、企業の質問意図、NG回答、OK回答を用いてこの質問を斬っていきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業は「人事職の志望動機」から何を探ろうとしているのでしょうか。
まずは、その真意を探るため「質問意図」を把握しましょう。
- 人事の仕事について現実的な認識を持っているかを探っている
- 責任感や慎重さを持った人物かどうかを探っている
実際、人事を志望する多くの人が「採用活動(面接など)が楽しそう」「新卒採用をやってみたい」「人を見定める側にまわりたい」「比較的仕事が楽そう」など、安易な考えで志望しているケースが目立ちます。
ただ、現実的には「採用」などは仕事のほんの一部に過ぎず、仕事も決して楽ではありません。人事というのは、「採用」「教育」「配置(異動・賃金カット)」「退職(解雇・リストラ)」を通して、組織の活性化や会社利益の最大化といった使命を背負っています。
そのため、この質問によって「今のご時世での人事という仕事について、現実的な認識を持っているか」を確認しているんですね。
また、人事が扱う情報(異動・リストラ・採用)は会社にとって重要機密となるので、機密事項を扱えるだけの「慎重な姿勢」や「責任感の強さ」が備わっているかも確認しているわけです。
企業の質問意図から理解しておくべきことは、「興味があります!」レベルの志望動機は通用しないということです。何故なら、この質問は「認識の甘い(幼稚な)人事職志望者を振るい落とすための質問」だからです。
まずはこの事実をしっかりと理解しておきましょう。
人事の志望動機に関するNG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答例」について取り挙げておきます。
2.「新卒採用で若い就活生と関われる点が魅力です。」
3.「人を見る目には自信があるので、採用を行う人事職に活かせると思います。」
4.「人事異動から会社の動向を一早く得られ、人的な面から会社を把握できる点が魅力です。前職では〇〇が解任された情報から~」
これらの浅はかな回答では、「人事という仕事を理解していない」と捉えられます。
特に、人事未経験者は「採用に関することだけ」を述べがちですが、それでは「私は人事という仕事を理解していません」と自ら宣誓しているのと同じです。また、機密情報を扱う人事職において、前職の情報を軽々しく語るのはNGです。
この程度の回答では、評価が下がることはあっても、上がることは絶対にありません。不採用に直結する可能性もあるので注意しましょう。
人事の志望動機に関するOK回答例
OK例文から回答のポイントを考えてみましょう。
前職では、パフォーマンスのでない社員に対するリストラも一任されましたので、壮絶な現場も体験しました。切る側の私も精神的に辛い想いをしましたが、馴れ合いの仲良しグループでは組織は成り立ちません。そこは心を鬼にして、私情を交えずリストラを完遂してきました。
このようなリストラも含め、組織が活性化し、それが会社の業績アップに繋がったと感じられた際に、私は人事職としてのやりがいを感じます。
この回答例は、人事職の魅力につてい分かり易く伝えることができています。また、リストラ経験にも触れることで、人事職の厳しい側面も理解していることが伝わります。
この質問のポイントは「人事職の志望動機(魅力・選んだ理由)を、経験談を交えて分かり易く語る」ということです。ただ、前職の機密事項を意識して、慎重に話すことも忘れてはいけません。
未経験者の場合は、「前職の仕事を通して人事が重要だと感じたエピソードを交え、だから魅力を感じている」という流れで話すと良いでしょう。
以上のポイントを意識して適切な回答を準備しましょう。