転職面接「なぜ、事務職なのか?」の回答例と質問意図
転職で「事務職」を志す場合、面接でその理由を問われることがあります。特に、職種転換で未経験から事務職を目指す場合にはそれが顕著です。
- なぜ、事務職を志すのでしょうか?
- あなたにとって事務職の魅力とは何ですか?
- 事務職は未経験のようですが、なぜ事務職を志望するのでしょうか?
この質問は「事務職の志望動機」と言えるもので、回答如何が合否に大きく影響します。
どんな回答が適切なんでしょうか?
企業はこの質問から何を探っているのでしょうか?
ここでは、これらの疑問を解決すべく「なぜ、事務職なのか?」に関する質問について、企業側の質問意図、回答例を交えて詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業はこの質問から何を探ろうとしているのでしょうか。適切な回答を準備する為、まずは企業の「質問意図」を把握しておきましょう。
- 甘い考えや消去法で事務職を選んでいないか探っている
- 事務職の仕事を理解しているのか探っている
- 当社の事務職を把握しているのか探っている
まず企業は「甘い考え」や「消去法」で事務職を選んでいないかを探っています。
その理由は、転職者の本音として、「簡単・ラク・残業なし・休みが取りやすい」といった甘い考えや、他の職種は向いていないなどの消去法で事務職を志望する人が多くいることを知っているからです。
もちろん、この種の理由が本音であっても構いませんが、企業側もそれを知っていることを忘れてはいけません。その為、「本音が見え隠れする回答」は避けなければならず、事務職という仕事をしっかりと理解した上での回答が求められています。
また、事務職は企業によって業務範囲が大きく異なるので、「当社の事務職の業務範囲を把握しているか」も探っています。その為、企業研究をしっかりと行い、応募企業の事務職の業務範囲を正しく把握し、その理解度と志望意欲を回答として伝える必要もあります。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」についていくつかご紹介しておきます。
2.「私は表に出ることが得意ではないので、裏方として会社を支える事務職が向いていると思い志望しました。」
3.「私は人を引っ張っていくタイプではなく、与えられた業務を地道にこなすタイプです。事務職は地道さが必要だと思いますので、この共通点が事務職を志望した理由です。」
全てに共通して、職種研究・企業研究の甘さが露呈する回答です。「応募企業の事務職だから」という要素が一切なく、どんな会社でも通用する内容であるために「説得力」のかけらもありません。
また、2、3の回答は「消去法での事務職選択」「業務に対する受け身の姿勢」「消極性」を連想させる回答です。事務職だからといって「単に言われたことだけをやる」という受け身の姿勢は論外です。
OK回答例
OK例文から、回答のポイントを探りましょう。
御社の事務職では大量の顧客データを処理していく必要があると聞いております。まずはその中できちんと業務を覚え、後々はITやソフトを駆使して業務改善にも取り組んでいければと考えています。
この回答例は、事務職の魅力を非常に分かり易く語ることができています。また、「自分の得意分野が応募企業の事務でも活かせること」「応募企業の事務職を理解していること」「業務に対する積極性」もまとめてアピールできています。
この構成であれば、評価を落とすことはないはずです。
- 事務職の志望動機(魅力・選んだ理由)を分かり易く語る
- 応募企業の事務職として活かせる経験・強みをアピールとして盛り込む
- 業務に対する積極性(貢献)をアピールする
企業研究にも限界があるので、会社内部の仕事内容を詳細に見出すのは難しい作業になります。そのため、ありがちな回答に頼らざるを得ない面があるのは否めません。
しかし、これを逆手にとって考えると、適切な回答が準備できれば「他の候補者と大きく差別化できる良問」だとも言えるんですね。
このチャンスを活かす為にも、上記のポイントを満たした回答を準備しましょう!