転職活動中であるということは、「現職を退職する決意を固めた証」でもあるので、モチベーションが上がらないことは理解できます。
現職に大きな不満を抱えているとしたらそれは尚更でしょう。
しかし、そのモチベーションに従って仕事に手を抜いたり、適当に仕事をこなすことはおすすめしません。
何故なら、その行為が後に不利益となって返ってくることがあるからです。
- 現職を候補の一つとして検討できなくなる
- 転職活動そのものに悪影響を及ぼす
この2点はあくまでも可能性の話ですが、現職のモチベーション低下で誘発される恐れのあるデメリットです。
だから絶対に避けなければなりません。
それぞれの意味するところを詳しく見ていきましょう。
現職を候補の一つとして検討できなくなる可能性がある!

モチベーションの低下に伴って仕事に手を抜いたり、投げやりにこなしていると、同僚や上司は高い確率で気が付きます。
それに伴って「理由」なんかを聞かれると厄介ですし、現職での悪影響を誘発する可能性があります。
- 転職せずに現職に留まるという選択を取り辛くなる
- ボーナス査定に影響して不利益を被る
現職に留まるつもりは1%もない!
こんな人もおられるでしょうが、転職先が決定するまでどれくらいの期間を要するのか分かりませんし、転職先が決定する保証もありません。
また、転職活動を通して様々な会社に触れる中で、「今の会社の価値」に気付くことも無きにしも非ず!
「転職したい会社が見つからない」
これは転職の代表的な事例ですからね。
ゆえに、「現職に留まる」という選択は綺麗に残しておくべき!
これまで必死になって働いて築いてきたものを、「転職活動に伴うモチベーション低下」などのつまらない理由で手放してはいけません。
モチベーション低下が誤った判断を誘発する!

現職のモチベーションが低下するくらいですから、「一日でも早く転職を実現してこの会社を去りたい」と考えているのだと思います。
仮に、「今の会社じゃなかったら何処でもいい」というレベルならそれでも構いません。
逆に、望み通りの転職を実現させたいのであれば、この考えは危険です。
- とにかく早く決めようと、活動内容が疎かになる
- 内定目的の活動に陥る危険性がある
- 内定獲得企業へ入社する方向に考えが誘導される
- 冷静さを失い、エージェントの言葉を鵜呑みにしてしまう
これらの要素が結果的に転職を失敗に導く可能性があるんですね。
要するに、現職のモチベーション低下は、ややもすると転職活動そのものにも悪影響を与えかねないのです。
現職のモチベーション低下は、あなたを退職に追いやる!

モチベーションが低下した状態で嫌々仕事をしていると、長引くほどにストレスが増加していきます。
そして、このストレスが一定基準を超えると、「もう辞めよう」という方向に考えが誘導されてしまうのです。
退職して転職活動に集中すべきでは?
こんな疑問が頭をよぎり、最終的に退職の方向に舵を切ってしまうんですね。これは本当に最悪のことです。
退職して転職活動するほど大きなリスクは存在しない!
退職して転職活動するメリットは、「転職活動に多くの時間を割ける」という一点のみで、あとはデメリットの塊です。
- 企業からの見られ方が悪化する(企業は働いている人を評価する)
- 無職期間が長引くほどに印象が悪化する(3ヶ月程度で不信感を抱く企業も出てくる)
- 現職を候補の一つとして検討できない
- 転職先が決まらない焦りから、妥協を強いられる
- 転職先が決まらない不安から、内定獲得が目的の活動に推移する
- お金がとてつもない勢いで減っていく
これらのデメリットを被らないためにも、現職に留まりながら活動すべきなんですね。
だからと言って、「心機一転モチベーションを上げて現職の仕事をバリバリこなそう」なんて言うつもりもありません。
というか、辞めようと考えている会社(仕事)でそれは難しいでしょう。
新たな仕事を任されようが、面倒な仕事を振られようが、質を落とさず、ただ淡々と仕事を続ける!
この姿勢が大切です。
これは全てあなた自身のためであり、転職を成功に導くためです。
モチベーションが低下したことで、イライラしなが仕事をしたり、負の感情を持って仕事をすることは、百害あって一利なし!
モチベーションは必要ありません、無の境地で仕事をこなして下さい。