転職は実に様々な理由で行われますが、自己都合による「転職理由」の代表的な事例は以下の3点です。
- 待遇面の不満 ~ 給与が低い、残業代が支払われない
- 仕事の不満 ~ 激務、仕事量(残業)が多い、ノルマが厳しい
- 人間関係 ~ 上司・同僚と上手くいかない
いずれももっともな転職理由ですが、この種の理由で転職する人が多いという事実は、実際にそうした「問題のある会社」が多いことを意味しています。
ゆえに、次も同じ理由で転職することがないよう、自身の希望を明確にして会社を選ばなければなりません。
- 給与が良ければ激務でも問題なし
- 給与は下がってもいいから激務だけは避けたい
この基準を明確にしておかないと、自身の語る転職理由「激務」が、直接の不採用の原因となることも...。
上手く語らないとマイナスに作用する、これが自己都合による転職理由です。
ここでは、そんな「激務」を転職理由として語る際の「答え方」や「考え方」を回答例を交えて解説していきます。
「激務が嫌」を「〇〇を実現したい」という理由に変換しよう!

冒頭で「激務への不満」はもっともな転職理由だとお伝えしましたが、現実問題として、バカ正直に語っては面接を通過できません。
- 激務が辛かったので
- 残業があまりにも多いので
- ノルマや要求が厳しすぎたので
前職の不平不満とも取れる内容は、聞き手にマイナスの印象を与え、あなたの社会人としての程度を疑われます。
バカ正直に激務を理由として語ると、「この人は仕事が忙しくなると辞める人物」とマイナスに連想される!
企業が採用したいのは「長期的な貢献が期待できる人物」であって、あなたの過去の職場の状況は関係ありません。
ゆえに、単なる不平不満ではなく、「企業が納得できるやむを得ない理由 + 今後の仕事・業務に対する前向きな理由」を用意する必要があります。
企業が納得できる理由...というのが一番のミソで、この点を満たせなければ一発不採用!
それだけ、不満の自己都合退職を面接で語るのは難しいことなんです。
たとえば、激務に代表される「残業」や「ノルマ」は、以下の点を考慮して語る必要があります。
- 日本の社会において、ある程度の残業は当たり前
- 正社員として働くのであれば、会社からノルマ(目標)の達成を求められるのも当たり前
ゆえに、「残業が月平均で50時間もあり~」や「ノルマのプレッシャーの中で働くのが辛くて」などの程度の低い理由は受け入れられません。
あなたが語ろうとしている「激務」が、企業側の視点で見た時に「受け入れられるレベル」にあるのか?
この点を客観的に見つめて回答を準備して下さい。
激務を転職理由にする際の回答例【OK/NG】

転職理由として通用するレベルを知るため、OK・NG回答例を見ておきましょう。
【転職理由が「激務」である時のOK回答例】




この回答例は、暗に「100時間の残業に伴う激務が辛い」を理由として挙げているわけですが、企業にも受け入れられる程度にあるため、転職理由として十分に通用しています。
「資格取得のための時間を確保したい」というのも通常受け入れられない理由ですが、厳しい状況下でも取り組んでいる本気度と、志望企業との連動が図れているので許容範囲です。
【転職理由が「激務」である時のNG回答例】




企業が納得できるレベルにあらず、不平不満しか見受けられないために不採用です。
自己都合の転職理由を語る際によくあるのが、「私はこんなに酷い環境で働いてきました!これなら辞めて当然ですよね」といったニュアンスで、自身の転職を正当化しようとすることです。
これ、はっきり言って全く意味がありません!
何故なら、採用側の企業からすると「求職者が過去にどんな環境で働いてきたか」なんてことはどうでもいいことだからです。
想像してみましょう!


あり得ると思いますか?
温情で採用することは絶対にないですし、企業が欲しているのは「採用することで自社の利益となる人物」の一点です。
この点は十分に理解しておきましょう。
- 激務を転職理由として語ることに問題はない
- しかし、「採用側が納得するレベルの激務であること」が必要不可欠
- プラスアルファとして「〇〇を実現したい」といった仕事への熱い想いなどの前向きな理由が必要
あなたの語る激務が、このポイントを満たしているか確認して下さい。
関連情報!
-
-
転職面接「退職理由」の回答例と盛り込むべき重要ポイント
続きを見る