短期職歴は履歴書に書く必要があるのか?
短期職歴を持つ求職者の代表的な悩みかと思います。
恐らく、このページを見ているあなたの本音は「可能であれば書きたくない!」にあるのではないでしょうか。
私も超が付くレベルの短期職歴を抱えたことがあるので、この気持ちはよく分かります。
- 応募先に悪い印象を与える
- 短期間で辞めた理由を面接で伝える必要がある(絶対に聞かれるので)
- 採用側が納得する理由を語れないとマイナス評価
- 嘘で取り繕う場合も、相当に作り込まないとバレる可能性が高い
- 結果、不採用の確率が高まる
要するに、短期職歴はデメリット以外の何者でもないわけです!
この現実を考えると、書かないことを検討するのはある意味自然な流れだとも言えます。
そこで重要な論点となるのが、「実際問題として短期職歴は書かなくてもいいのか?」という部分かと思います。
果たしてどうなんでしょう?
この件について先に結論をお伝えすると、
- 短期職歴を書かなくても入社できるケースがあるのは事実だが、リスクを背負う覚悟と細心の注意が必要!
- 短期職歴を隠すことがベストな方法とは限らない!
ここでは、この意味するところを詳しく解説すると共に、短期職歴を書かないことによるリスク、注意事項、そして短期職歴に対する考え方と対策をお伝えします。
これらの情報を把握した上で、あなたにとってどちらが利益のあることなのかを考えて判断しましょう。
職歴詐称が発覚した場合のリスクについて!

本当は存在するはずの職歴を書かない...。
当然のことこれは「経歴詐称」にあたるので、発覚した場合は不利益を被る可能性があります。
- 入社前に発覚した場合は採用取消
- 入社後、一定期間経過後に発覚した場合は解雇
- 解雇がなくても、会社に弱みを握られる
短期職歴を書かない選択をする場合、これらの「不利益を受け入れる覚悟」を持っておかなければなりません。
仮に、あなたが「会社に必要な人材」となっていれば、入社後に発覚しても解雇されることはないでしょう。
でも、会社に弱みを握られることになるわけで、それがどう転んでマイナスに転じるかは分かりません。
更に、万一解雇された場合は、退職理由が「不当行為による解雇」となるので、今後の人生に負の影響を与えるのは言うまでもありません。
このリスクを背負う覚悟があるのか?
このリスクを背負う価値があるのか?
この疑問を自分自身に問うて下さい。
安易に「大丈夫だろう」「バレないだろう」と高を括って事に臨むことはおすすめしません。
書かない選択ができない職歴もある!?

転職の場合、入社時の提出書類から詐称が発覚することがあります。
- 年金手帳(極稀に、過去の加入履歴が記載されている)
- 雇用保険被保険者証(直近の会社名と退職日が記載されている)
- 源泉徴収票(直近の会社名と退職日が記載されている)
これらの事実から一つ言うならば、「直近の会社を隠し通すことは難しい」ということ。
社会保険適応前、または給料を貰う前に速攻で辞めた場合(数日~1週間程度)は隠せるかもしれませんが、ある程度の期間勤めていた場合は提出書類からバレます。
つまり、直近の短期職歴を隠したくとも、数か月、半年と勤めた事実があれば、それは不可能だということです。
逆に、それ以前の会社なら隠すことは難しくありません。
つまり、書かない選択も十分に選択肢としてあり得るということ!
但し、過去に遡って職歴を調べる会社がないとも限らないので、「書かない」を選択をするのであれば、リスクを受け入れる覚悟は必要です。
今の時代を考えると非常に可能性は低いですが、ゼロではありません。
前職(経歴)調査
金融関連、警備、証券、保険など、信用が問われる仕事の場合、前職はもちろん、深く経歴を調査される可能性があります。
この場所に転職を考えている場合は、短期職歴も正直に書くことを推奨します。
書かない会社に勤めていた期間の問題も発生!
一部の職歴を書かない選択をする場合、消し去った会社に勤めていた期間が「空白」になってしまいます。
この空白期間をどう扱うか、これが結構な難問となります!
履歴書に書く会社の入退職年月を詐称する方法が浮かびますが、「履歴書」「職務経歴書」「面接での受け応え」の全てをその嘘に合わせなくてはなりません。
細心の注意が必要なのは勿論のこと、「嘘を隠す面接」となるのでしんどい思いをする可能性が高いです。
空白期間を転職活動期間にする方法もありますが、転職実現に相当な時間を要したことになります。
転職活動期間が長いと、「他社が不採用にした人」とマイナスに連想されるので、今回の転職でも不利に働く可能性も...。
また、活動期間が半年以上の長期となる場合、面接で「この期間何をしていたのですか?」なんて質問が飛んでくることも無きにしも非ずです。
あなたは、職歴を消し去ったことによって発生する「空白期間」を上手く取り繕うことができますか?
あなたの覚悟次第でどちらも選択できる!

ぶっちゃけた話、職歴は隠そうと思えば隠せます。
過去の職歴を遡って調べる会社なんてのは一部の業界(職種)に限られますし、今のご時世、個人情報を調査すること自体に風当たりが強いですからね。
このページを見ている人の中には、既に短期職歴が「実害」となって苦戦を強いられている人もいるでしょう。
- 職歴をバカ正直に書くと書類選考すら通らない
- 面接の焦点が全てそこに集約される
- 短期職歴の事実を上手く説明できない
仮に何らかの不利益を被っているのであれば、覚悟を持って「書かない」を選択するのもアリだと思います!
何を隠そう、私自身も「4日で辞めた会社」を経歴から抹消して活動した経験がありますからね。転職3度で既に限界だったので、「4日で辞めた会社がある」なんてことは絶対に言えませんでした。
その後、何とか転職を実現できましたが、バカ正直に書いていたら無理だったかもしれません。
実際、世の中には職歴を抹消して新たな職場を見つけた人は多くいるはずです。
今この問題で悩んでいる人の辛さが分かるからこそ、私は「短期職歴を書かない」という選択を否定はしません。
ですが、まずは次の方法を最優先で検討して欲しいと考えています。
短期職歴となった非を認め、今後(未来)で勝負する!
職歴を消去すると、リスク、嘘の創作、各種手間が発生し、結構な負担となります。
嘘がバレたらどうしようなんて不安とも向き合わなければなりません。
だったら、短期職歴を正直に記載し、面接では「自分の非を認め、今はそれを繰り返さないよう活動をしていることを伝え、その他の部分で勝負する!」という戦法の方が良いのではということです。
下手な嘘を付いても大抵はバレますし、嘘を付く人を採用する企業は存在しませんからね。
- 疑わしき態度や言動が目立つ人
- 正直に自分の非を認め、反省し、今後は長く働いてキャリアを積んでいくことを宣言している人
あなたが採用担当者なら、どちらの人物が信用できて、どちらの人物を採用しますか?
恐らく、あなたの答えは「後者」ではないでしょうか。
そうです、結局はそういうことなんです。
私の経験談からお話しさせてもらうと、短期職歴を消したり、嘘で取り繕うとすると、
- 嘘や触れられたくない部分を如何にして隠すかに注視した面接になる
- その点ばかり力を割いてしまい、肝心の部分が抜け落ちる
- 深く突っ込まれるとボロが出たり、態度が硬直してしまう
- 結果、高い確率で不採用となり、それが続く
要は、短期の職歴を隠しても、上手くいかないのです。
私の場合は、「会社を辞めた理由」を嘘で取り繕っていましたが、今思えば絶対にバレていたと思います。
最後の転職の時は、3社も嘘を付く必要があったため、はっきり言って地獄でした。転職活動は連戦連敗、最後は「履歴書さえ出せば誰でも入れるような会社」に入るしかなかったんです。
だから、実際は正直に記載し、素直に非を認めるのがベストなのかもしれません。
短期職歴を重ねてしまったことに対する反省の弁を素直に述べ、次のことを熱く語ります。
- 今はどういった考えで転職に臨んでいるのか
- その会社に入社したらどう行動していくのか
- 長期的な貢献や展望のプラン
恐らく、こちらの方が上手くいく可能性が高いのではないでしょうか。
ゆえに、こちらの方法も是非検討してみて下さい。
余談
最後にもう一つ言わせていただくと、「転職の採用基準は過去の職歴の長短ではない」ということ。
要するに、短期職歴があるから不採用となるのではなく、短期の職歴を繰り返し、年齢相応の経験やスキルを有していないから不採用になるということです。
採用の本質
- 短期職歴があろうが、企業の求める経験・スキルを有していれば採用される
- 短期職歴がなくても、企業の求める経験・スキルを有していなければ採用されない
これが真なので、その点がずれていないかも振り返ってみて下さい。
もっと詳しく知りたい方は、以下のページも合わせてご覧下さい。
-
参考職歴が短い転職は不利、長い場合は有利を採用する側から考える
続きを見る