広告 履歴書

短期の職歴を履歴書に「書く」or「書かない」はあなたの覚悟次第!

転職履歴書

短期職歴は「履歴書」に書く必要があるのか?

短期職歴を持つ求職者の代表的な悩みかと思います。

恐らく、このページを見ているあなたの本音は「可能であれば書きたくない!」にあるのではないでしょうか。

私自身も「超」が付くレベルの短期職歴を抱えたことがあるので、この気持ちはよく分かります。

  • 応募先に悪い印象を与える
  • 短期間で辞めた理由を面接で伝えなければならない(絶対に聞かれるので)
  • 採用側が納得する理由を語れないとマイナス評価
  • 嘘で取り繕う場合も、相当に作り込まないとバレる可能性が高い
  • 結果、不採用の確率が高まる

要するに、短期職歴はデメリット以外の何者でもないわけですね。

この現実を考えると、書かないことを検討するのはある意味自然な流れだとも言えます。

そこで論点となるのが、「実際問題として短期職歴は書かなくてもいいのか?」という部分かと思います。

果たしてどうなんでしょう?

この件について先に結論をお伝えすると、

  • 短期職歴を書かなくても入社できるケースがあるのは事実だが、リスクを背負う覚悟と細心の注意が必要!
  • 短期職歴を隠すことがベストな方法とは限らない!

ここでは、この見解が意味するところを詳しく解説していきます。

二者択一を決着する参考情報としていただければ幸いです。

 

 

職歴詐称が発覚した場合のリスクについて!

リスク

本当は存在するはずの職歴を、敢えて書かずに隠す!

当然、これは「経歴詐称」にあたるので、発覚した場合に以下の「不利益」を被る可能性があります。

  • 入社前に発覚した場合は内定取消
  • 入社後に発覚した場合は解雇
  • 解雇とまではいかなくとも、会社に弱みを握られる

あくまでも可能性の話ですが、発生しないとは言えません。ゆえに、これらの「不利益を受け入れる覚悟」を持っておく必要があります。

仮に、あなたが「会社に必要な人材」となっていれば、入社後に発覚しても解雇されることはないでしょう。

しかし、会社に弱みを握られるのは確かで、それがどう転んでマイナスに転じるかは分かりません。

アイコンびっくり

万一解雇された場合は、退職理由が「不当行為による解雇」となるので、今後の人生に負の影響を与えるのは言うまでもありません。

このリスクを背負う覚悟があるのか?

このリスクを背負う価値があるのか?

この疑問を自分自身に問うて下さい。

安易に「大丈夫だろう」「バレないだろう」と高を括って事に臨むことはおすすめしません。

 

 

書かない選択ができない職歴もある!?

チェックマーク

転職の場合、入社時の「提出書類」から詐称が発覚するケースがあります。

  • 年金手帳(極稀に、過去の加入履歴が記載されている)
  • 雇用保険被保険者証(直近の会社名と退職日が記載されている)
  • 源泉徴収票(直近の会社名と退職日が記載されている)

これらの事実から一つ確かなことがあります。

直近の会社を隠し通すことは難しい!

社会保険の適応前や、給料を貰う前に速攻で辞めた場合(数日~1週間程度)は隠し通せるかもしれません。

しかし、ある程度の期間勤めていたとしたら、間近の会社は提出書類から確実にバレます!

ゆえに、書かない選択を決断する前に、以上の提出書類は確認しておきましょう。

アイコン鉛筆

逆に、それ以前の会社であれば、隠し通すことは難しくありません。

つまり、書かない選択も十分に選択肢としてあり得るということ!

但し、過去に遡って「職歴」を調べる会社がないとも限りません。ゆえに、「書かない」を選択をするのであれば、リスクを受け入れる覚悟は必要です。

今の時代を考えると可能性は低いですが、ゼロではありません。

前職(経歴)調査

一般的に「金融」「警備」「証券」「保険」など、信用が問われる仕事の場合、深く遡って経歴が調査されます。

今回の転職先として該当する場合は、短期職歴も正直に記載しましょう。詐称発覚は100%アウトです。

 

 

新たな問題「抹消する会社に勤めていた期間」も発生する!

ビジネス教え

一部の職歴を書かない選択をする場合、消し去った会社に勤めていた期間が「空白」になってしまいます。

あなたは、この空白期間をどう扱いますか?

これが結構な難問となります。

履歴書に書く会社の「入退職年月」を詐称する方法が浮かびますが、全てをその嘘に合わせなくてはなりません。

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 面接での受け応え

細心の注意が必要なのはもちろん、「嘘を隠す(嘘を演じる)面接」となるので、大変な思いをするのは間違いありません。

空白期間を「転職活動期間」にする方法もありますが、転職実現に相当な時間を要したことになります。

  1. 活動期間があまりにも長いと、「他社が不採用にした人」とマイナスに連想される
  2. それが、今回の転職でも不利に働く可能性がある

また、活動期間が長期に渡る場合、面接で「この期間何をしていたのですか?」と確実に聞かれます。

あなたは、採用側が納得する答えを返すことができますか?

職歴を消し去ることは簡単ですが、それによって誘発される「マイナス面」も考えておかなければなりません。

 

 

あなたの覚悟次第でどちらも選択できる!

指示

このページを見ている人の中には、既に短期職歴が「実害」となって苦戦を強いられている人もいるでしょう。

  • 職歴をバカ正直に書くと、書類選考すら通らない
  • 面接の焦点が全てそこに集約される
  • 短期職歴の事実を上手く説明できない

だから、私はこう考えます。

現状、既に何らかの「不利益」を被っているのであれば、覚悟を持って「書かない」を選択するのもアリ!

何を隠そう、私自身も「1週間で辞めた会社」を経歴から抹消し、転職活動を終えた経験があります。

既に転職3回で限界状態だったので、「本当はもう1つ勤めた会社がある」なんてことは絶対に言えませんでした。

この問題で悩んでいる人の辛さが分かるからこそ、私は「短期職歴を書かない」という選択を否定しません!

ですが、まずは次の方法を最優先として、「書かない」選択は最終手段として欲しいと思います。

 

 

短期職歴となった非を認め、今後(未来)で勝負する!

ガッツポーズ

職歴を消去すると、「リスク」「嘘の創作」「各種手間」が発生し、結構な負担となります。

ゆえに、以下の方針で活動するのも一つです。

短期職歴を正直に記載し、面接では「自分の非を認め、今はそれを繰り返さないよう活動をしていること」を伝え、その他の部分で勝負する!

下手な嘘を付いても大抵はバレますし、嘘を付く人を採用する企業は存在しません。

  • 疑わしき態度や言動が目立つ人
  • 正直に自分の非を認め、今後は長く働いてキャリアを積んでいくことを宣言している人

あなたが採用担当者なら、どちらの人物が信用できて、どちらの人物を採用しますか?

恐らく、あなたの答えは「後者」ではないでしょうか。

そうです、結局はそういうことなんです。

私の経験談からお話しさせてもらうと、短期職歴を消して嘘で取り繕うとすると、以下のような面接になります。

  1. 嘘を「如何にして隠すか」に注視した面接となる
  2. その点に多くの力を割いてしまい、肝心の部分が抜け落ちる
  3. 深く突っ込まれるとボロが出たり、態度が硬直してしまう
  4. 結果、高い確率で不採用となり、それが続く

要するに、短期の職歴を隠しても、上手くいかないのです!

私の場合は、「会社を辞めた理由」を嘘で取り繕っていましたが、今思えば完全にバレていたと思います。

最後の転職の時は、3社も嘘を付く必要があったため、はっきり言って地獄でした。

私が到達した場所

結局、転職活動が上手くいかず、最終的に辿り着いたのは「履歴書さえ出せば誰でも雇い入れるような会社」です。

ゆえに、全て正直に記載し、素直に非を認めるのがベストなのかもしれませんね。

アイコン鉛筆

短期職歴に対する反省の弁を述べ、次のことを熱く語るんです。

  • 今はどのような考えで転職に臨んでいるのか
  • その会社に入社したらどう行動していくのか
  • 長期的な貢献や展望のプラン

こちらの方が「前向きな面接」にもっていきやすいので、上手くいく可能性が高い気がします。

ゆえに、こちらの方法も十分に検討の上で、二者択一を決着して下さい。

関連情報!

職歴短い転職不利有利
職歴が短い転職は不利、長い場合は有利を採用する側から考える

続きを見る

転職回数
参考面接で「転職回数が多いようですが~」と聞いてくる質問意図と回答例

続きを見る

 

20代・若年層向けの特化型エージェント!

第二新卒エージェントneo

第二新卒、既卒、フリーターの転職・就職に特化したエージェント!

一般的なエージェントでは敬遠されがちな「社会的弱者」&「学歴弱者」に強く、親身なサポート(1人あたり平均8時間)を強みにする会社です。

いい就職ドットコム

第二新卒・既卒未就職者・留学帰国者・新卒をメインターゲットとする就職(転職)支援サービスです。

取り扱い求人の「質」にこだわりを持つ会社で、一般的なエージェントとは異なり、事前にある程度の求人の閲覧も可能です。

マイナビジョブ20s

マイナビ唯一の20代専門の転職支援サービスです。

第二新卒・既卒未就職者を中心に、20代の支援に特化しており、この「専門性」にこそ大きな利用価値があります。