採用通知が遅い場合も「合格」の可能性はあるのか?
採用通知が来ない、遅い・・・。
やっぱり不合格なのだろうか?
世間一般的には「採用通知が遅い = 不合格の可能性が高い」と言われているので、こんな不安に襲われている人も多いかと思います。
正直に言うと、これは間違いではありません。
何故なら、採用側は優先順位の高い合格者から順に「可能な限り迅速に通知を行う」からです。要は、他の会社に先取りされることを防ぐためですね。これは、就職でも転職でも同じで、大量の新卒採用を行う企業も合格通知から先に作成しますし、採用人数が少ない転職では速攻電話で伝えたりもします。
逆に、選考ライン上の人(合格者の入社状況で繰り上がる可能性がある人)や不採用の人は、採用が終了した後に通知が送られるので遅くなる傾向があります。
但し、これはあくまでも一般的な事例を表しているだけであって、「通知が遅いから不合格確定」なんてこもありません。採用通知が遅くても「合格」の可能性は十分にある!ってのがここでのお話しです。
詳しく解説していきます。
採用通知が遅くなる3つの理由!
採用活動は単純なものではないので、様々なケースで遅くなることがあります。
- 候補者全員の選考が終了していない
- 第二候補者である可能性がある
- 会社内の各種調整で遅れている
まず、候補者全員の選考が終了していないことが考えられます。特に転職の場合は、働きながら活動している人が多いので日程はバラバラです。その為、候補者の中であなたが早めに選考を受けていたとすると、全員が終わるまで待たされることになるので、通知は自ずと遅くなります。
次に、あなたが選考ライン上の第二候補者だった場合、第一候補者の返事待ちとなるので通知は遅くなります。これに関しては、第一候補者がどれだけ早く返事するかによって期間が変化し、仮に第一候補者が辞退すればあなたに合格通知が届くことになります。
また、企業によっては採用通知を出すのに上役の最終許可が必要だったり、採用予定部署との協議でじっくりと合格者を絞っているなんてことも考えられます。要は、会社内の各種調整で通知が遅くなることもあるということです。
だから、採用通知が遅くても合格の可能性は十分あります!
あなたがやるべきことは一つ!
選考の結果が気になるのはとても分かります。
結果が気になって何も手が付かないのも分かります。
でも、採用・不採用の通知は待っていれば必ず届きます。また、採用・不採用を予想しても結果は変わりません。だから、あなたがやるべきことは一つしかないんです。
不採用の可能性を想定して活動を継続すること!
これをきっちりとやっておかないと、不採用通知が届いた時に大きな遅れを生みます。更に、「精神的ショック」と「一からの出直し感」が活動のやる気を削ぎます。結果、今後の活動に大きなマイナスとなって失敗の可能性を高めてしまいます。
そのため、最悪の事態を想定して活動を継続しておくことが何よりも大切なんです。
また、通知が遅いと不合格の可能性が高いことも分かっているはずです。だから、ここは「どうせ不合格なんでしょ!」「もっと良い企業見つけてやるよ!」ってな感じで一踏ん張りして頑張って下さい。これしかやることはありませんし、これがやるべきことでもあります。
そうして活動を継続しながら「吉報」を待ちましょう!