実務未経験で経理への転職を考える男性に伝えたいこと!
いきなりですが、一つの問いに答えて欲しいと思います。
何故あなたは「経理職」への転職を考えているのでしょうか?
この問いの答えには、面接で語るような表面的な理由は求めていません。あなたが心の中に秘めている、「自分だけが知る本当の転職理由」です。
- 仕事が楽そうだから
- 経理なら自分にもできそうだから
- 今までしてきたような仕事はしたくないから
- 今までしてきたような仕事でやっていくことに自信がないから
- 経理なら潰しが効きそうだから
本当の転職理由、実はこのようなものではないですか?
もちろん、上記のような理由が本音であっても全く持って構いません。経理に限らず、転職理由の本音は大抵がこんなものであり、ここは論点ではありません。
ただ、この種の理由で安易に経理職を志望しているとしたら、「厳しい現実に直面する可能性が高い」ということを知っておいて欲しいのです。
- 採用側も志望動機の本音を知っている
- 男性経理の需要は極めて少ない
- 経理は即戦力性が何よりも重要視される
- 昇給が難しく給料が一生横這い
詳しく見ていきましょう。
採用側も志望動機の本音を知っている
採用側は、男性で経理職を志望する人の大半が、前述したような「転職理由」を持っていることを知っています。だから、面接において「転職理由」や「志望動機」に深く突っ込みを入れます。
ここで、採用側が納得する理由(動機)を語れない、当たり障りのない返答しかできない…そうすると、採用側の考えは以下のように推移します。
- あぁ、また同じような嘘の転職理由か
- どうせ、楽そうだとかそんなのが本音だろう
- で、実務経験も無し
- 当然、不採用だな…
これが実態です。
あなたは、採用側を納得させられる転職理由(志望動機)を持っていますか?
ただでさえ厳しい未経験男子、この点を満たしていなければ、豊富な経験を持つ経験者に勝てません。経理職への転職には「企業からの見られ方」による活動の難しさが存在するのです。
男性経理の需要は極めて少ない
転職市場は「需要」と「供給」のバランスで成り立っており、需要がなければいくら「やりたい!」と強く願っても、それを実現することはできません。
で、男性経理はというと「極めて需要は少ない」というのが実情です。
まず、昔から経理は女性が担当しているという企業が大多数で、それは今でも根強く残っています。男女雇用機会均等法で「男性のみ」「女性のみ」という表現ができないだけであって、内実は「男性のみ」「女性のみ」という求人が山ほど存在します。
そして、経理職はこのケースに該当する可能性が高いです。
企業は、会社の男女比を調整するために「経理には女性を配置したい」と考えていることが多いです。男性比が高い会社(業界・職種)は特にそうです。更に、「女性の雇用を確保するため」というニュアンスもあります。
つまり、男性で経理職を目指すことは、極めて小さい可能性を追いかけることであり、困難極まりないものだと認識しておく必要があるのです。
需要が極めて少ない…これは、転職の実現において最も大きな障壁となります。
経理は「即戦力性」が何よりも重要視される
転職において「即戦力性が重視される」というのは一般常識ですが、業界・職種または年齢によってはある程度の「ポテンシャル」を加味してくれます。
ただ、残念ながら経理は極めて「即戦力性」が重視される職種です。
経理という仕事は、会社に利益をもたらす職種ではないので、少人数運営が基本です。中小企業であれば、1人ないし2人なんてこともザラで、大企業でも人数は最小限です。
そんな中で企業が中途採用を募る理由、それは「今いる人が辞めるから」or「急な欠員がでたから」です。
つまり、転職者には短期間の引継ぎ期間(1、2ヶ月程度)で全ての業務を覚え、主力の一人として活躍していくことが求められます。場合によっては、超即戦力として欠員によって滞った業務を即担う必要があります。
だからこそ、経理の求人は「経験〇年以上」という条件が設定されていることが多く、これまでの経験がものを言うんですね。いくら資格を取ろうが、実務未経験での転職が難しい理由でもあります。
即戦力性に関しては男女差はありませんが、「未経験者の転職が難しい職種であること」は認識しておく必要があります。
昇給が難しく給料が一生横這い
経理は昇給が難しく、給料がほぼ横這いであることの多い職種です。これは経理を目指している人なら把握していることかと思います。
その理由は、前述した通り会社に利益をもたらす職種ではないからです。

データが示す通り、経理は年齢を重ねても年収がほぼ横這いであることが分かります。年収は300万~400万で推移しており、平均年収も356万円と低い。(中小企業に至っては、年収300万円未満の会社が大半を占める)
*詳細なデータ分析を強みとする転職サイト「MIIDAS(ミイダス)

経理は「月次処理」「決算処理」「給与計算」「経費処理」など、会社に関わるお金の流れを管理し、会社が会社として成り立っていくのを支える存在です。
もちろん、会社になくてはならない存在ですが、その会社の年次サイクルを一通り覚えれば、その後は同じことの繰り返しです。(悪い言い方をすると、同じことの繰り返しなので、慣れれば惰性でもこなしていける職種だということ。)
業績が不振(売上が上がっていない)でも、経理が怒られることはありませんよね?
これが経理という仕事です。
これは、決して「経理の仕事が楽だ」と言っているわけではありません。ただ、会社の存続に大きく関わる営業部隊(主の売上を立てる存在の人たち)よりは楽であり、求められるものが少ないのは事実です。
これが事実だからこそ、給料が横這いなんですね。
あなたは男性です。
どんな未来を描いていますか?
将来的に結婚したい!
車も家も欲しい!
子供も欲しい!
子供には苦しい思いはさせたくない!
旅行にも行きたい!
趣味に没頭したい!
人生を謳歌したい!
これ、実現できるかどうかは「どれだけ稼ぐか」にかかっています。結婚は特にそうですが、あなたが家計を支える存在にならなければなりません。子供を持ちたいと考えているのならば尚更です。
でも、給料が横這いな経理という職種を選ぼうとしている…
経理志望、未来を見据えた上での選択ですか?
将来、結婚して「給料が少ないから」という理由で再転職の道に進むことはないですか? 転職しなければ今頃は…と後悔する可能性はありませんか?
これを男性で「経理職」を志望している人に伝えたいんです。
結局、仕事をする目的は「お金を稼ぐこと」にあります。そして、仕事で得たお金で人生を設計していきます。当然、稼ぎが大きければより多くのことを実現できます。
もちろんお金だけが全てではありませんが、お金は大事です。
まとめ
男性の経理職への転職は非常に厳しいことは理解いただけたのではないでしょうか。私は何も「男性が経理を目指すのは間違いだ!」ということを言いたいのではありません。
ただ、「実務未経験の男性が経理を目指すとはどういうことなのか」をしっかりと認識して活動に臨むとともに、「経理という選択は未来を見据えた上での選択なのか」を自分自身に問うて欲しいのです。
これは全て転職後の後悔を防ぐためです。
自分の想いを実現するために転職したが、厳しい現実を知って後悔した。その結果、再転職の道に進むことになった。これ、はっきり言って職歴を汚すだけの無駄な転職です。
でも、冒頭で取り上げたような理由で「安易に経理への転職を考えている人」は陥る可能性が高いです。だから、本気で経理への転職を考えているのなら、厳しい現実があることを理解して全力で活動に臨んで下さい。
経理への転職を考える男性のヒントになれば幸いです。