転職面接「あなたの仕事上の弱みは?」の質問意図と回答例!
転職面接では、仕事上の強みと同様に「弱み」や「苦手なこと」を問われることもあります。
- 職務上で自分自身が把握している弱みはありますか?
- 仕事をする上で苦手なことはありますか?
- これまでの仕事で苦手に感じていた業務はありますか?
自らのマイナス面を語ることが求められた質問なので、慎重な回答が求められるのは言うまでもありません。
企業はこの質問で何を探ろうとしているのだろう?
正直にマイナス面を語って大丈夫なんだろうか?
マイナス面をプラスに変換して語る必要がある質問なんだろうか?
様々な疑問が浮かぶ本当に難しい質問です。ここでは、「企業側の質問意図」「NG・OK回答例」を交えてこれらの疑問を解決していきます。適切な回答を導くためのヒントになりましたら幸いです。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業側はこの質問の回答に何を望み、何を探ろうとしているのでしょうか。適切な回答を準備するため、まずは企業の「質問意図」を把握しましょう。
この質問で「応募者の弱みが当社にどんな影響を与えるのか」「自分自身を客観視できる人物なのか」という点を探っている。双方にマイナスとならないよう正直に語って欲しい。
応募者の持つ仕事上のマイナス面が、「当社で仕事をした時にどんな影響があるのか」を探っています。これが、この質問の本質なので、マイナス面が募集職種の成果に大きく影響するようなら不採用となる可能性もあります。
逆に、許容範囲内なら評価が下がることはないので、マイナス面を語ることに臆する必要はありません。
評価を落とすことを気にするあまり、「弱み(苦手なこと)はありません」などと語ることは、逆に「自分自身を客観視できない人物」と捉えられて評価を落とします。面接まで呼ばれた事実に自信を持ち、本音ベースで素直に語るのが最良の選択です。
また、内定を得たいが為に「弱み」「苦手なこと」を隠すことは、入社後に双方にとってマイナスとなる可能性があります。その為、企業は正直に答えて欲しいと考えており、素直に語ることで逆に好感度は上がるでしょう。
ただし、自分自身が語る「マイナス面」が応募企業の募集職種にどのような影響を及ぼすか、といった点はしっかりと吟味する必要があります。いくら素直にとは言っても、「何も気にせずバカ正直に語る」という意味ではありません。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」について見ておきましょう。
「苦手なことであっても、仕事ですから一生懸命やるだけです。」
前述した通り、「弱み(苦手なこと)はありません」といった回答は、自分を客観視できない人物とされて評価を落とします。どんなに優秀な人物であったとしても、何らかの弱みを持っているのが普通です。この種の回答は「ただのうぬぼれ屋」と評価されて終了です。
後者は間違ったことを言っているわけではありませんが、この質問の答えになっていません。
あなたの「苦手なことに対する向き合い方(考え方)」を聞いているのではなく、「あなたの苦手なこと」を問う質問です。マイナスのことを語りたくないとの考えからでしょうが、このようなすり抜けが通用するほど甘くありません。
OK回答例
OK例文から回答のポイントを探りましょう。
私の苦手な業務はテレアポです。
新人の時には毎日200本の架電をしておりましたが、会社から与えれれたリストから、相手の事情も把握していない状況で、顔の見えない相手に片っ端から電話をしていくのはなかなかの苦痛でした。当時はテレアポのスキルもなく、マニュアル通りにしか話すことができず、アポ取得率も良くなかったです。
今、この業界ではテレアポや飛び込み営業では効率が悪く、会社の信用問題にも関わってきますので下火と聞きます。実際、前職ではホームページやDMでの反響営業が主でした。御社もこの営業スタイルだと伺っております。ただ、苦手な業務であったとしても業務上必要であれば、テレアポもこなしていく覚悟です。
正直に苦手な業務を伝えることができており、評価が下がることはないでしょう。
また、応募企業で苦手業務がないことを調査済みでの応募と見てとれますから、入社後に悪影響が出ないであろうことも推測できます。当然、テレアポが必須の会社で「テレアポが苦手」では話にならないので、事前の企業研究で応募企業に影響しないであろうことを確認しておくことが大切です。
この質問のポイントは「応募企業の業務に影響しないだろう弱み(苦手)を正直に語ること」になります。
このポイントを意識して回答を準備しましょう!