転職面接「現職(前職)との違い」の質問意図と回答例!
転職面接においては、「現職(前職)との違い」を問われることがあります。
- 現職と当社の違いは何だと思いますか?
- 前職と当社の違いは何だと思いますか?
企業はこの質問から何を探ろうとしているのでしょうか。この質問は回答如何で大きく評価が分かれます。不適切な回答で評価を落とさないためにも、十分に対策しておきたいところです。
ここでは「企業側の質問意図」「NG回答例」「OK回答例」を交え、この質問に関して詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
適切な回答を準備するため、まずは、企業の「質問意図」を把握しておきましょう。
- 現職(前職)の不平・不満を聞きたいわけではない
- 当社を持ち上げた内容を期待しているわけではない
- 企業研究を通して「当社で働くことを現実視できているのか」を確認したい
この質問に対しては、「現職(前職)を貶めて応募企業を持ち上げる回答」をする人が多いのですが、現職(前職)を悪く言うのは避けなければなりません。これをやってしまうと、「この人は当社を辞める際にも同じように悪く言うのだろう」と心証を悪くします。
また、応募企業を持ち上げ過ぎるのもNGです。「御社は最高!」と褒めて熱い想いをアピールしすぎると、逆に「実際はあなたが思うほどの会社ではない。何か勘違いしているのでは?」とマイナスに捉えられてしまいます。
このような「過大な期待」は現実とのギャップを生み、企業側が最も懸念する「入社してすぐに辞める」を連想させてしまいます。
この質問の回答ポイントは、「応募企業の企業研究を綿密に行い、現職(前職)との違いを明確に伝えること」にあります。自分自身の抱くイメージを何となく語るだけでは足りません。具体的な事実に基づいた話をして、「応募先企業で働くことを現実的にイメージできていること」を伝える必要があります。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」について見ておきましょう。
「御社は全てが非常に高いレベルにあると思います。それに比べて前職は~」
たとえ事実であったとしても、現職(前職)の誹謗中傷と見なされる内容はNGとなります。また、「御社は全てのレベルが高い」など、曖昧でおべんちゃらが過ぎるのもNGです。
採用側は「現職(前職)の駄目な部分」「当社の素晴らしい部分」を聞きたい訳ではありません。両者にどんな違いが存在し、その違いがあるからこそ「どう働いていくことが必要なのか」を理解しているかを探りたいと思っています。
OK回答例
この質問の回答としては、どんな内容が適切なんでしょうか。
前職はオーナー企業ということもあり、完全なトップダウン経営でした。業界全体が低迷する中できちんと業績を残し、社長の経営手腕は業界でも高く評価されていたと思います。
一方で御社は、経営者と従業員の距離感が緊密なのが特徴で、前職との大きな違いであると感じています。先日の会社説明会でも御社社員の方が「自分の提案や意見を自由に言える風土がある。ただ、意見を言う限りは責任も重い」という点を強調されておりました。
自由と責任は表裏一体ですから、改めて御社のシビアな側面を認識できた次第です。
この回答例は、両社の組織風土の違いについて触れており、具体的に話を展開できています。前職についても評価しつつ、応募企業の良さだけを持ち上げずに「シビアな現実を認識している点」を伝えることができています。
この内容であれば、「この応募者は当社をよく理解している」と見なされるでしょうから、企業側に「入社後のギャップですぐに辞める」という不安を持たれることもないでしょう。
この質問は「企業研究の有無(当社の理解度)」と「当社で働いていく覚悟」を確認されているんだ認識しておきましょう。これを意識して回答を準備すれば、評価が高まる回答を示せるはずです。