転職面接「ストレス耐性」の質問意図と回答例
昨今、転職の面接で「ストレス」に関して問われることが多くなっています。
現代人は総じてストレスに弱いとされていて、「嫌なことがあったらすぐに辞める」「前職はストレスが原因で辞めたのでは?」と疑われているんですね。特に、若年層の転職者や短期の職歴がある人は問われる可能性が高く対策必須です。
- ストレス耐性について、ご自身でどう自覚していますか?
- ストレス発散(解消)方法をお持ちですか?
- あなたはストレスを感じやすい(溜め込みやすい)タイプですか?
これらの質問に対し、ストレスに耐性があることを回答で示す必要があります。
詳しく見ていきましょう。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
企業側は「ストレス耐性」の質問で何を探っているんでしょうか。適切な回答を準備するため、企業の質問意図を把握しておきましょう。
- 当社の業務に耐えうるストレス耐性を有しているかを探っている
- 早期退職の危険性がないかを探っている
採用側は、この種の質問で「当社の業務に耐えうる人物か」「すぐに辞めることはないか」という点を探っています。昨今は、欝病などを患う人も多いため、企業にとっても「ストレス」は重要課題なんですね。また、採用してすぐに辞められると大きな損失となるので、早期退職の危険がない人物かも見極めています。
また、この質問には全ての候補者が「肯定的な回答(ストレスに強いという類いの回答)を示す」という特徴があるので、採用側は話す内容の信憑性を探るために「具体性」に注目しています。
つまり、ストレス耐性に関する質問には「ストレスに強い理由(弱くても発散法を持っていること)を具体的に示す必要がある」ということなんですね。
NG回答例
実際の面接でありがちな「NG回答」をご紹介します。
「正直に言いますとストレスに弱く、薬を服用しています。」
「過去にうつ病と診断されましたが、今は大丈夫です。」
「私のストレス発散方法はお酒を飲むことで~」
「私はストレスが溜まっても、大好きなギャンブルをすることで~」
まず、「ストレスを感じたことがない」「ストレスを感じない体質」などの極端な回答は避けましょう。基本、どんな仕事(会社)にも多少のストレスは付き物ですから、極端な回答は信憑性を疑われます。最悪の場合、「ストレスの掛からないレベルの低い仕事しか任されていなかった?」とマイナスに連想されます。
ストレスに弱いと回答する場合は、「具体的な発散法」も合わせて語る必要があります。この質問は「ストレスに強い」だけが正解ではなく、「ストレスに弱いが、発散法を持っているので問題ありません」という側面からの回答でもOKです。
ただ、薬の服用が必要、うつ病と診断された過去があるなど、採用側に不安を抱かせるレベルのものは避けるべきです。いくら大丈夫だと聞かされても、不安で採用できません。
また、「飲酒」や「ギャンブル」といった、健康面、経済面に支障を来す恐れのある発散法は良い印象を与えません。これが事実であっても構いませんが、面接の場ではやっぱりNGです。
OK回答例
どんな回答が適切なのかを見てみましょう。
平日は、できるだけ長めの入浴を楽しみ、早めに寝て睡眠をしっかりとることで解消し、週末は気のおけない仲間との草野球チームの活動で体を動かして汗をかき、1週間で溜まった心の疲れを開放しています。
やはり、心身ともに健やかでないと良い仕事ができないので、今後も両面がくたびれないように気を付けていくつもりです。
この回答例は、ストレスに強くないことを背伸びせずに実直に語り、その解消法を具体的に語ることで、説得力の高い回答になっていることが分かると思います。また、最後に仕事への想いと気遣いを語ることで、働く上で問題のないことを確信させています。
このように、転職先でも再現可能な具体的な解消法を挙げることで、相手を納得させる回答に仕上がります。
例文のように、ストレスに弱いことを認めて解消法を示すのも良いですし、日頃の仕事の取り組みから「ストレスを溜めない工夫をしている」といった話の持っていき方でもOKです。
この質問は、企業側の質問意図を把握していれば難しいものではありません。しっかりとポイントを押さえ、適切な回答を準備して面接に臨みましょう。