転職で「総務職」を志す場合、面接でその理由を問われることがあります。特に、職種転換で未経験から「総務職」を目指す人は問われる確率が高いです。
- なぜ、総務職を志望するのでしょうか?
- あなたにとって総務職の魅力とは何ですか?
- 総務職は未経験のようですが、今回の転職で総務職を選んだ理由を教えて下さい!
この質問は「総務職の志望動機」となる重要度の高いものですから、回答内容が合否に大きく影響します。
どのように回答すべきなんでしょうか?
企業は何を探ろうとしているのでしょうか?
ここでは、これらの疑問を解決すべく「なぜ、総務職なのか?」に関する質問について、企業側の質問意図、回答例を交えて詳しく解説していきます。
企業側の本音 ~ここが知りたいポイント~
適切な回答を準備するため、企業の質問意図を把握しましょう。
この質問では、「総務の仕事について現実的な認識を持っているか」「当社の総務職を理解しているか」という点を探っている。また、消去法で総務職を志望していないかも確認している。
総務という仕事は業務範囲が非常に広く、会社によっても仕事の幅や重視していることが異なります。こうした現状がある中で、「総務という仕事全般に関して」「応募企業の総務に関して」誤った認識を持っていないかを探っているんですね。
そのため、「認識の甘さが露呈するような回答」や「応募企業の総務の実態とかけ離れた回答」は避けなければなりません。
また、総務職を志す人の中には、総務をある種「雑用」のような感覚で捉え、「誰でもできそう」「簡単」「ラクチン」「表に出たくない」などの消去法で選んでいる人も結構います。
企業側もこの種の理由で総務を志望する人がいることを知っているので、この質問で見極めているわけです。
あなたの本音が消去法であっても構いませんが、面接でこれを素直に語るわけにはいきません。企業からすると、「消去法で何となく選んだだけ」という人を雇いたいとは思わないですからね。
NG回答例
実際の面接の場でよくある「NG回答」について取り挙げておきます。
「表に出て働くよりも、裏方の方が向いているので~」
「専門的な業務よりも、幅広い業務を行いたいので~」
これら全て「総務という仕事を勘違いしている」と捉えられかねない浅はかな回答です。総務を志望する明確な理由が語られておらず、志望理由としては不十分です。また、消去法的な要素が見え隠れするので、評価は著しく低下するでしょう。
OK回答例
OK例文から回答のポイントを探りましょう。
前職では社内SEとして、社員の皆さんが働く上で必要なIT環境を整え、快適に業務ができるよう努めて参りました。普段はなかなか存在価値を認めてもらえませんが、突発的な事象にスムーズに対応した際など、感謝の言葉をいただけたことがやりがいとなっていました。
御社の総務職は、社内システム機能も包含しており、それ以外にも幅広い業務を任されると伺っております。様々な業務を経験できる点に魅力を感じ、社員の皆さんが快適に働けるために尽力したいと考え総務職を志望しました。
この回答例は、前職の経験から裏方として会社を支える魅力を語り、それを応募企業の総務職の志望動機と連動させています。具体的な経験を元に語られているので、説得力のある内容に仕上がっていることが分かるかと思います。
また、幅広い業務を担当することを理解しており、積極的に取り組む姿勢も語られているので、総務としての資質もアピールできています。
この質問の回答ポイントは「総務職を選んだ理由を経験を元に語り、応募先企業の志望動機と連動して語ること!」となります。このポイントを満たした回答こそが、企業の質問意図に沿った適切な回答です。
未経験者は、これまでの職場で感じた「他職種から見た総務職の魅力(重要性)」を語り、だから今回の転職で総務職を志望した!という方向で話を持っていきましょう。