面接で「夫(旦那)」の職業を聞かれる理由【なぜ?を解決しよう】
既婚女性が転職やアルバイト(パート)の面接に赴くと、夫(旦那)の職業を問われることがあります。女性からすると「なぜ?」と疑問を感じざるを得えませんよね。
仕事と関連のないことに関しては、厚生労働省も「就職差別」に当たる可能性から、企業に配慮を求めています。その結果、一昔前と比較するとプライベートな部分に踏み込んで質問する企業が減ったのは確かです。
ただ、現実にはこうした事例はまだまだ残っています。
だからここでは、「その行為は問題だ!」などの議論は一旦横に置いて、企業が面接で「旦那さん」のことについて聞く理由を考えてみたいと思います。
- 職業(業界・職種)
- 年収
- 年齢
- その他
企業・面接官によって何を探っているかはまちまちですが、面接で聞く以上は必ず「意図」があります。勤務時間を割いてまで面接を実施しているわけで、不必要な質問をしている時間はありません。
私的な理由で質問している「変態面接官」がいたとしたら申訳ないですが…ここは、そうした人間がいないことを前提にこの問題について言及しています。
基本的には「職業」を問われるケースがほとんどで、その他の要素については「一部の企業に限定される」との考えで間違いありません。それぞれのケースについて、考えられる理由をお伝えしていきます。
職業(業界・職種)を問う最大の理由は、ご主人が「同業他社(ライバル企業)」に勤めていないかを確認するためです。
正社員・アルバイトを問わず、働き始めると会社独自の「技術」や「ノウハウ」に触れることになります。事務職の場合なんかだと「取引先」などの重要な情報を知ることもあります。
これらの機密事項は「同業他社」に知られるわけにはいきません。要するに、企業は「同業他社への情報漏洩」を懸念しているんですね。
決してあなたのことを信用していないわけではありません。しかし、企業とういうのはリスクを徹底的に排除する方向に動くものなんですね。
例えば、正社員として勤務していた会社を退職する際、同業他社に情報を漏らさないという「誓約書」にサインさせられるのは普通のことです。
こうした理由が存在するため、企業が「夫の職業」を聞くのは許容範囲と言えるのではないでしょうか。だからここはあまり深く考えず、「〇〇業に従事しています」くらいは答えても良いかと思います。
ネット上には、「会社名までしつこく聞かれる」といった情報も散見されますが、それは同業だった可能性があります。ただ、「会社名までは言う必要はない」というのが私の見解です。
また、別の意図として以下のようなことも考えられます。
- 転勤などの可能性を探っている(転勤が多い職業の場合、短期で退職することが考えられるため)
- 企業の希望通り働けるかを探っている(基本、旦那とは休日は合わすことを考えるでしょうから、職業からいつ休みかを推測している)
この2点はあくまでも可能性ですが、無きにしも非ずです。
年収を問うのは、「就業意欲・本気度の見極め」や「扶養の範囲内での就業」といった要素の推測に利用していることが理由として考えられます。
例えば、以下のような感じです。
いつ辞めてもお金に困らないので、不都合や不満があると辞めることを選択する可能性が高い。就業意欲にも疑問。扶養の範囲内での就業である可能性が高い。
<夫の年収が低い>
お金が必要なので簡単にやめない。就業意欲が高い。扶養の範囲を超えて働いてくれる可能性がある。
まぁ、はっきり言って完全なる「偏見」なんですが、こうした推測に利用されている可能性があります。
社会全体で実際にそうした傾向があるのか、その企業の過去の事例がそうだったのか、その真偽は不明ですが、「就業意欲・本気度の見極め」が主な目的だと考えられます。
正社員を志す女性が、面接で「結婚観」や「子供関連」の質問をされて、「長期的貢献の意思」や「短期離職の可能性」を探られるのと同じですね。
あなたの夫の年齢から安定性・定着性を探っていたり、子作りの可能性を探っていることが推測できます。
例えば、夫婦ともども年齢が若ければ、何らかの変化が起きる可能性も高いので、その点から「定着性」が懸念される。子供を作る(出産)の可能性もあるので、短期間の離職もあり得る…といった感じです。
その他の要素については限りなく可能性は低いですが、過去の事例をいくつかご紹介しておきます。
- 持ち家の有無 ⇒ 定着性が探られている?
- 夫の会社の連絡先 ⇒ 意図は不明(答える必要はない)
- 夫の連絡先 ⇒ 意図は不明(答える必要はない)
質問意図が全く理解できないこと、あまりにも理不尽だと思うことに関しては、答える必要はありません。緊急連絡先などは、入社書類に記載するものであって、面接時点で伝える必要は一切ありません。
面接で「夫(旦那)」のことをどこまで答えるかはあなた次第!
夫(旦那)のことを含め、面接でプライベートなことを聞いてくる企業をどう扱うかはあなた次第です。
プライベートなことまで聞いてくる企業では働かない!と決めるのも一つですし、「ここまでは許容範囲だから答えよう」といったように線引きするのもありです。
ただ、面接の質問には意図があるので、質問を突っぱねるとやっぱり不採用の確率は高まります。そのため、あなたが許せるギリギリの範囲まで許容を広げ、冷静に質問に回答することが内定を得る上では賢明な選択です。
許容範囲を決めるのが難しい場合は、この件を旦那さんに相談してみるのも一つです。「こうした事情があるのだけれど、どう思う?」と意見を求め、夫婦の考えを擦り合わせておけば面接に安心して臨めます。
この件を調べていて、「職業」だけは許容範囲に入れて欲しい…というのが私の意見です。