昨今、転職市場で最も注目されているのが「第二新卒」です。
転職サイトでも第二新卒をキーワードに検索が可能ですし、求人概要にも「第二新卒歓迎」という文言がよく見られます。
- 第二新卒は、転職市場で「最大の需要」を持つ属性である
- 職種転換など、難易度の高い転職を実現するチャンスでもある
要するに、第二新卒に該当すれば、それだけで多くのチャンスがあることを意味するんですね。
そこで気になるのが、「自分は第二新卒に該当するのか?」ではないでしょうか。
新卒という言葉から、「新卒に近くて若い年代を指すのだろう」ことは想像できると思いまが、その定義がどうなっているのかはあまり知られていません。
ここでは第二新卒の年齢や期間について調査し、その定義を示そうと思います。
第二新卒の定義とは?

第二新卒についてですが、この言葉には「明確な定義」が存在しないのが実際のところです。
第二新卒とは、学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。
Wikipedia
学校を卒業し就職をした後、数年内(多くの場合、卒業後1~3年程度)に離職し転職活動を行なう若手求職者を指します。
en転職
第二新卒とは、一般的に学校を卒業後、一度就職をしたが数年の内に離職し、転職活動をする若手求職者を指します。
マイナビジョブ20's
年齢に関しては25歳と定義されているものが多い印象ですが、それ以上と定義されていることもあります。
ただ、4年生大学を卒業して3年と考えると25歳ですし、若手求職者という言葉からも25歳前後と考えていて間違いないでしょう。
メモ
卒業後に就職せず、社会人経験が無い場合は「既卒者」として扱われ、「第二新卒」とは区別されるのが一般的。
これまでの内容を纏めると、第二新卒の一般的な定義は以下の通りです。
学校を卒業して就職した後、3年以内に転職を志す人のことで、年齢に関しては25、26歳前後を指す!
この認識であながち間違いはないでしょう。
企業が「第二新卒」を重宝する理由!

次に、企業が「第二新卒」を重宝する理由についても見ておきましょう。
- 社会人経験が少ないので固定観念を持っておらず、柔軟性に優れている
- 会社の風土や考え方を浸透させやすく、伸びしろの非常に大きい層として期待されてる
- ある程度の社会人経験があるので、新卒に比べて社会の常識やビジネススキルを備えている
- 新卒よりもお金や手間を掛けずに戦力として育成できる
以上のように、第二新卒は企業から前向きに捉えられており、現在の社会情勢からも注目されています。
昨今は、新卒者の30%が3年以内に最初の会社を退職する時代なので、若年層の確保という意味もあるのかもしれません。
今後の少子高齢化を考えると「若年層の確保」は企業の至上命題となっていくでしょうから、その需要度は更に増していきそうです。
仮に、あなたが「第二新卒」に該当しているのなら、一生に一度の大チャンスを活かして望み通りの転職を実現したいですね。
-
-
参考第二新卒は異業種・異職種転職の最大で最後のチャンス!?
続きを見る