社会人として働いていると、誰もが一度は「キャリア」という言葉を耳にしたことがあるはずです。
- 仕事を通して「キャリア」を積んでいく必要がある
- 転職して「キャリア」を積み上げる
- キャリアアップのための転職は良し
- キャリアを積み上げていかないと、会社から必要とされなくなる
では、そもそも論として「キャリアを積む」とはどういう意味なんでしょうか?
あなたは正確にこれを説明できるでしょうか?
何となくは想像できるけど、正しい意味は理解していない...。
このような人が多いのではないでしょうか。
では、この機会に「キャリアを積む」について一緒に考えていきましょう。
「キャリアを積む」とはどういうことなのか?
まず、キャリアに関しては以下のように認識されていることが多いです。
キャリアを積む = 長く働く = 様々なことを経験する
でも、厳密に言うとこれは間違っていて、「キャリアを積む」とは以下のように解釈しなければなりません。
キャリアを積む = 自身の市場価値を高める = 稼ぐ力を高める
この度合いを測る際は、会社側の視点を用いると分かり易いです。
会社により多くの利益をもたらす人物として成長しているかどうか?
正しくキャリアを積んでいる人は、会社により多くの利益をもたらすことになります。
結果、その対価として「昇進/昇給」を実現していきます。
逆に、キャリアを積んでいない人は、全ての要素が反転します。
時に、「長く働いているのに給料が上がらない!」なんて怒る人がいますが、結局は経験年数相応のキャリアを積んでおらず、入社当時から同レベルの仕事を繰り返しているだけの人が多いです。
これも先ほどの視点で見ると分かり易いのですが、会社からすると給料を上げる要素がないのです。
同レベルの仕事をずっとやっている = 会社にもたらす利益は変わらない
一般職に分類される仕事は、総合職に比べて給料が上がりませんが、ここに理由があるんですね。
言葉は悪いですが、「一通り仕事を覚えると、後は同じことの繰り返し」といった仕事に該当するケースが多いです。
長く同じ分野の仕事に従事している(経験年数が長い) ⇒ キャリアを積んでるとは言えない
要するに、キャリアに関しては、あくまでも自身の成長によってもたらされる「利益ベース」で考える必要があるということですね。
「キャリアを積む」を詳しく知ろう!
キャリアに関してより深く理解するため、「小売業(販売)」の一般事例を見ていきましょう。
実店舗で一般消費者に商いを行っている企業に入社すると、以下の順序で昇進していくのが一般的です。
- 販売員
- 店長
- スーパーバイザー
大抵は給料UPも伴いますが、その理由は、会社により多くの利益をもたらす人材となり、価値が上がるからです。
たとえば、以下2人の人物がいたとしましょう。
- A「一人の販売員として売上げを確保している人」
- B「店長として店舗スタッフをマネジメントし、店全体の売上げを確保している人」
この場合、Bさんの方が「価値のある人物」となるので、会社はAさんよりもBさんにより多くの給料を払います。
これを転職に当てはめて考えてみましょう。
以下の人物が転職市場に乗り出したら、どちらが高く評価されると思いますか?
- C「店長になれる能力がなく、販売員として従事(5年勤務)」
- D「販売員を経験後、店長となり店舗運営に従事(3年勤務)」
この場合、問答無用でDさんの方が高く評価されます。
何故なら、Dさんは「販売+店長としてマネジメント」ができる人物なので、販売しかできないCさんよりも価値が高いからです。
Cさんは販売の経験が長いだけの人物
Dさんはキャリアを積んできた人物
転職市場ではこのように評価されるんですね。
この事例からも「キャリアを積む = 長く働く」ではないことが分かります。
ここで、例えばCさんが、販売に限界を感じて、経理に転職したとしましょう。
これで「販売+経理」を経験することになるのですが、これは「キャリアを積んでいる」とは言えません。
販売のキャリアを捨て、経理としてのキャリアを一から積み直すことを意味するため!
つまり、「キャリアを積む = 様々なことを経験する」とも違うことが分かるかと思います。
逆に、Cさんが「今の会社はレベルが高くて店長になれないが、別の会社ならなれそうだ」と考え、同業他社に転職を考えたとしましょう。
これは、キャリアアップを目指す転職となります。
そして、転職を実現させ、再び販売員を経て店長となり給料UPも成し遂げた!
この場合はキャリアアップを実現させたことになります。
つまり、キャリアを積むとは「市場価値(会社の中での価値)を高めること」であり、強いてはそれが「稼ぐ力を身に付けていくこと」でもあるんですね。
- キャリアを積む
- 市場価値を高める
- 稼ぐ力を高める
全て密接に結びついています。
ぼんやりとでも見えてきたのではないでしょうか。
キャリアと転職の関係を考える!
キャリアが転職に及ぼす影響について考えてみましょう。
正しいキャリアの積み方をしている人
- 年齢相応の経験・スキル・実績を有している
- 市場価値が高い
- より多くの企業から求められる
- 自分の望んだ会社に入れる可能性が高い
- 転職が成功に繋がりやすい
- 給料UPも実現可能
- ある程度の年齢を重ねていても転職可能
正しいキャリアを積み上げている人は、転職市場でも高く評価され、引く手あまたの存在となります。
逆に、キャリアを積めていない人は、反対の道を辿ります。
キャリアを積めていない人
- 年齢相応の経験・スキル・実績を有していない
- 市場価値が低い
- 一部の限られた業界(会社)にしか相手にされない
- 転職が失敗に終わりやすい
- 転職すると給料が下がる
- 年齢を重ねるほど、全てのマイナス要素が大きくなる
転職市場では、「転職回数が多いと不利」と言われますが、これは回数の問題ではなく「キャリアの積み方の問題」なんですね。
同じ転職回数だったとしても、「転職を利用してキャリアアップを実現してきた人」と「様々な職を転々としてきたジョブホッパー」では評価が180°違います。
ここに「キャリアアップ転職は良し!」とされている理由があるのです。
キャリアと向き合っていきましょう!
正しいキャリアを積み上げていけば、仕事上での「メリット」を享受できます。
- 収入面の充実
- 転職の可能性UP
- 将来不安の軽減
但し、キャリアを積むということは、言葉で言うほど簡単なことではありません。
- より高いレベルの仕事を任される
- 自分だけでなく、部下の管理も任される
- 成果に対する責任やプレッシャーも増加していく
また、会社というのは、あなたのキャリア形成よりも、「今いる人員で最大限の利益を出すこと」を優先します。
そのため、時として、自分の思い描いている「キャリア」とは関係のない仕事を任されることも!
でも、この先もその会社でやっていくのであれば、そうした仕事も受け入れなければなりません。
これに我慢できないのでれば、転職して自身の考える「キャリア」に方向転換する方法もあります。
もちろん、キャリアを高めることだけが人生ではないですし、それを強く望む人もいれば、そうでない人もいます。
また、やりたい仕事・挑戦したい仕事があるのならば、キャリアを一から積み直すことになったとしても、自己実現のために挑戦していくべきだと思います。
でも、これだけは覚えておいて下さい。
チャンスは決して多くはない! だから、いつかは「この職でキャリアを積んでいく!」と決断しなくてはいけない日がやって来る!
その決断から逃げ、「あれも違う」「これも違う」とキャリア形成を無視して転職を繰り返すと、前述した「キャリアを積めていない人」の道を辿ることになります。
私は無意味な転職を3度も繰り返し、これを痛いほど味わいました。
だから、油断だけはしないで下さい。
キャリアに関する情報?
キャリア形成していかないと「会社から必要とされなくなる」怖い事実!
続きを見る
参考20代・30代・40代 - 年代別キャリアプランの理想系を探る!
続きを見る