初めて転職活動に臨む人に知っておいて欲しいことがあります。
以前、新卒として就職活動をしたことがある人は特にです。
「就活時のエントリー」と「転職の応募」は意味が違う!
この事実をしっかりと認識しておいて欲しいんですね。
これが如何に重要かを示す面白い話があります。
同じような勘違いをしていないか確かめてみましょう。
A:転職サイト経由で沢山応募するんだけど、絶対に面接に行かない人がいるんです。
A:困るんですよね。企業側が「何度も選考案内を送るんだけど無視される。なぜ何度もエントリーしてくるのでしょう?」と対応方法を相談してくることもあるくらいです。
B:なぜこんなことが起こるのでしょうか?
A:恐らく、新卒の就活時と同じ認識でいることが原因だと思います。新卒の就活は1人あたり90件くらいエントリーして、実際に説明会に行くのは25件前後なんですが、その時と同じ感覚でエントリーしているんですね。
転職(中途採用)のエントリーは、新卒と違って、エントリーはすなわち応募。ここでの応募とは「会社の採用過程に参加します!」という意思表示であるわけです。
つまり、「同じエントリーという言葉だけど、質が全く違う」というのが本当のところです。
B:エントリーした以上、企業としては面接に来るものとして認識しているので、「ぶっち」するのは辞めて欲しいというわけですね。エントリーした時点で企業側も個人情報を見ているから、履歴が残る可能性はあるわけですよね?
A:その通りです。本来であればもらえたチャンスが貰えなくなってしまいます。選考の案内を無視する人を採用したいと考える企業は存在しませんからね。企業によっては「ブラックリスト」を作っているケースもあります。だから、いざその会社の選考に参加したいと思っても後の祭りなんです。
どうでしょう、あなたの認識に間違いはなかったですか?
新卒での就活時のように、「説明会に行く可能性があるのでとりあえずエントリーしておく」というニュアンスの応募は転職には存在しません。
この事実をしっかりと認識しておきましょう。
もちろん、応募後に気持ちが変化することは誰でもあります。
その時は「選考を辞退します」という主旨の返信をするのが社会人としての当たり前のビジネスマナーです。
無視する。
面接をぶっちする。
これ、絶対にやめておきましょう。
周り回って今後の転職活動に悪影響を与える!
こんな不利益を被らないとも限りません。